メディア掲載

 

2024年

※リンク先は期限切れになる事がございます
  1. 森優太
    ■地域環境がフレイル予防に関係!?ポイントは歩行時間・うつ・助け合い
    tayorini by LIFULL 介護, 2024年3月19日
    https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/news_column/47/
  2. 金森万里子
    ■地域の固定的な性役割観 高齢者の心の健康に悪影響
    新潟日報(2024.3.23),長崎新聞(2024.3.17),岐阜新聞(2024.3.14),岩手日報(2024.3.7),琉球新報(2024.3.6),愛媛新聞、南日本新聞(2024.3.5),京都新聞朝刊(2024.2.20),千葉日報(2024.2.18),東京新聞夕刊(2024.2.14),福島民報(2024.2.12),高知新聞(2024.2.9),山陰中央新報(2024.2.8),佐賀新聞(2024.2.7),沖縄タイムス(2024.2.6),秋田魁新報(2024.2.5),中国新聞、徳島新聞(2024.2.2),日本海新聞(2024.2.1),下野新聞(2024.1.30),福島民友(2024.1.29) (21社)
  3. 谷友香子
    ■歩道整った街=認知症少なく
    東京新聞朝刊,中日新聞朝刊,2024年3月15日
  4. LINGLING
    ■趣味はグループで行うと認知症予防に効果的―1人のときより認知症リスクが19%低下
    tayorini by LIFULL 介護, 2024年3月14日
    https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/news_column/45/
  5. 松岡洋子, 長谷田真帆, 金森万里子, 佐藤豪竜, 雨宮愛理, 尾島俊之, 高木大資, 花里真道, 近藤尚己
    ■「うつ」のリスク、仮設住宅で3.8倍 集団移転などで軽減(日本老年学的評価研究)
    福祉新聞WEB.,2024年3月8日
    https://fukushishimbun.com/bosai/34277
  6. 坂本慧介
    ■地価が高いと高齢者の外出頻度が低い?! 高齢者のウォーカビリティに新たな視点を
    LIFULL senior tayorini,2024年3月6日
    https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/news_column/42/
  7. 谷友香子
    ■料理の腕は寿命を左右 1人暮らし高齢者 技術低いと高リスク
    熊本日日新聞(2024.3.1),高知新聞(2024.3.1),福井新聞(2024.2.29),佐賀新聞(2024.2.28),山口新聞(2024.2.27),デーリー東北(2024.2.25) (6社)
  8. 中込敦士, 近藤克則
    ■普通の暮らしで健康に ウェルビーイング社会の形成 予防サービス効果数値化
    日刊工業新聞,2024年2月19日
    ■For Future 先端技術(118)千葉大学 ウェルビーイング社会の形成
    日刊工業新聞web,(2024/2/19 05:00)
    https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00702049
    ■千葉大学、産学でウェルビーイング推進 普通の暮らしで健康 予防効果数値化
    日刊工業新聞web,(2024/2/16 12:00)
    https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00702043 
  9. 井手一茂
    暮らしているだけで健康になるまちづくり-ゼロ次予防の社会実装
    週刊医学界新聞(通常号):第3554号,2024年2月19日
    https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2024/3554_03
  10. 近藤克則
    私の社会保障論 先駆者としての挑戦
    毎日新聞東京朝刊,2024年2月8日
    https://mainichi.jp/articles/20240208/ddm/013/070/012000c
  11. 谷友香子
    ほっかほか今朝の聞くサプリ 孤立しない老後かぎは『調理力』!
    KBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」,2024年2月5日放送
    https://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/hokahoka/schedule.htm
  12. 千葉大学と積水ハウス株式会社との共同研究
    積水ハウスグループ「グランドマスト」×研究チーム 高齢者のWell-beingを高める住まいとは?
    積水ハウス株式会社HP,2024年1月23日
    https://www.sekisuihouse.co.jp/company/stories/20240123/
  13. 千葉大学と三井不動産株式会社との共同研究
    【千葉大学×三井不動産インタビュー:柏の葉キャンパスエリアの居住者の心身の健康評価 共同研究】「“暮らしているだけで自然に健康になれる街”はあり得るのではないか、それをデータで裏付けてみたい。」
    柏の葉スマートシティHP, https://www.kashiwanoha-smartcity.com/info/topics/72/

 

 2023年

※リンク先は期限切れになる事がございます
  1. 近藤克則
    減塩 産学官で取り組み
    読売新聞 2023年12月26日 15面
  2. 近藤克則
    社会参加で健康長寿に
    四国新聞 2023年12月15日
  3. 近藤克則
    私の社会保障論 見えてきた「五方良し」
    毎日新聞東京朝刊,2023年12月14日
    https://mainichi.jp/articles/20231214/ddm/013/070/014000c
  4. 谷友香子
    「調理力」が孤立を防ぐ? 腕前高いとつながりアップ 「挑戦して」
    朝日新聞デジタル, 2023年12月9日
    https://www.asahi.com/articles/ASRD546DFRC7ULBH00D.html
  5. 千葉大学とヤマハ発動機株式会社の共同研究
    グリーンスローモビリティの導入効果を検証して発表
    月刊ガバナンス,2023年12月号
  6. 井手一茂
    週刊医学会新聞.高齢脳卒中者の重症化予防に向けた革新的アプローチによって未来を変えるために
    第29回 日本神経理学療法学会サテライトカンファレンスの話題より.2023年12月4日発行.第3544号
    https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3544_03
  7. 近藤克則
    健康格差社会と公衆衛生の課題
    PHNブックレット23 2023年11月30日 29-45
  8. 近藤克則
    高齢者の孤独化を防ぐ取材記事が紹介されました
    河北新報(2023.10.20)、十勝毎日新聞(2023.10.16)、八重山毎日新聞(2023.10.15)、北羽新報(2023.9.27)(4社)
  9. 近藤克則
    [フレイル予防隊]健康作り 住民参加促す 市民サポーター、予防支援
    読売新聞朝刊,2023年11月28日
  10. 千葉大学とヤマハ発動機株式会社との共同研究
    〝高齢者の足〟千葉大調査 グリスロで外出機会1.9倍 ポジティブ感情も増、2.6倍 「心の変化影響大きい」
    千葉日報オンライン,2023年11月2日 05:00 | 有料記事
    https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1125195
  11. 近藤克則、JAGES調査
    生きがいを持つことが健康と幸福感の向上につながります
    広報かしわ 2023年(令和5年)11月1日No.1677,(p9に掲載)
  12. 近藤克則
    私の社会保障論 学際的な「人間の科学」
    毎日新聞東京朝刊,2023年10月19日
    https://mainichi.jp/articles/20231019/ddm/013/070/011000c
  13. 睦沢プロジェクト、産官学連携研究(WACo:OPERA&基盤研究A)
    道の駅で町民の「主観的健康感」が向上、睦沢町 多目的な機能を設け、「暮らしているだけで健康になる」まちづくりを目指す
    新・公民連携最前線,2023年10月13日
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434167/092900258/
  14. 睦沢町の道の駅に関する論文記事が複数社に掲載されました
    千葉「健康支援型」道の駅
    岐阜新聞(2023.9.21)、中國新聞(2023.9.8)、佐賀新聞(2023.8.30)、長崎新聞(2023.8.28)、愛媛新聞、岩手日報(2023.8.25)、東京新聞夕刊(2023.8.16)、千葉日報(2023.8.12)、山梨日日新聞、日本海新聞(2023.8.10)、琉球新報(2023.8.9)、下野新聞(2023.8.4)、茨城新聞(2023.8.3)、山陽新聞(2023.8.1)、秋田魁新報(2023.7.31)(15社)
  15. 塩谷竜之介
    【医療の部】介護予防のカギは「社会参加」 地域の実態に合う施策探る 塩谷竜之介さん
    朝日新聞デジタル,2023年9月30日
    https://www.asahi.com/sdgs/article/15011489
  16. 近藤克則
    高齢者の孤立化防ぐ 社会参加で健康長寿を
    岩手日日新聞,2023年9月28日,4面
  17. 近藤克則
    なぜ川崎市麻生区が男女ともに全国一位になったのか、その要因や背景など考えられる可能性について
    香港フェニックステレビ,テレビ放映(取材),2023年9月25日
  18. 近藤克則
    健康なまちづくりと医療
    ぞうさん広場(堺市立総合医療センターと市民の健康をつなぐ広報誌 Vol.30 p6),令和5年9月15日発行,創立100周年記念講演.
  19. Hei Wan Mak, Taiji Noguchi, Jessica K Bone, Jacques Wels, Qian Gao, Katsunori Kondo, Tami Saito, Daisy Fancourt.
    Hobby engagement and mental wellbeing among people aged 65 years and older in 16 countries の論文に関してのメディア報道
    2023年9月,Times.Times leader column.El Pais.The Sun.Daily Mail.Independent.Euronews.Yahoo! News.The National (Scotland).Herald Scotland.Welt (Germany).NTV (Germany).Süddeutsche Zeitung (Germany).El Pais (Spain).El Tiempo (Colombia).MSN News.US News & World Report.ABC (Spain).(18社)
  20. 辻大士
    スポーツを「する」「みる」「ささえる」 環境が豊かなまちづくりで健康に
    公益財団法人健康・体力づくり事業財団 月刊健康づくり, 2023年9月1日発行, 46(9):10-13, 2023.
  21. 近藤克則
    Well Active Communityづくりは可能か?
    民医連新聞 2023年8月21日発行 4面5面
  22. 早坂信哉
    毎日お風呂でうつ予防か (2023年7月発表 プレスリリース№383-23-15)
    2023年7月31日~8月28日,取材,山形新聞,大分合同新聞,新潟日報,中国新聞,高知新聞,河北新報,茨城新聞,山口新聞,下野新聞,北陸中日新聞,週刊文春8/10号p38-39 (11社)
  23. 近藤克則
    私の社会保障論 道の駅で健康づくり?
    毎日新聞東京朝刊,2023年8月24日
    https://mainichi.jp/articles/20230824/ddm/013/070/015000c
  24. ヤマハ発動機株式会社と千葉大学との共同研究
    ■ヤマハの電動カートは乗る人を笑顔にして要介護リスクを軽減!? 千葉大学との共同研究が面白い!
    2023年8月11日、ウェブメディア「Clicccar」
    https://clicccar.com/2023/08/11/1299656/

    ■ヤマハ発動機と千葉大、電動カートが健康促進などに与える好影響を確認
    2023年7月31日、Biglobe ニュース,Mapion,マイナビニュース,Excite エキサイト,ニコニコニュース,Infoseekニュース,LINE NEWS (7社)
  25. 近藤克則
    元気シニアへ 交流後押し
    中日新聞. 2023年7月21日. 16面
  26. ヤマハ発動機株式会社と千葉大学との共同研究
    ■電動カートの地域運用で高齢者の介護予防、ヤマハらの実証実験
    Head Topics, Yahoo!ニュース Japan, Forbes JAPAN、2023年7月30日
    ■千葉大学との「移動と健康の検証」共同研究、2021年度、2022年度研究結果のお知らせ
    “公道用電動カート”を使った移動により、健康促進に関連する各種指標が向上
    ヤマハ発動機株式会社HP:https://news.yamaha-motor.co.jp/2023/025135.html#_ga=2.79228764.978059903.1690423515-614522524.1688120603
    Mapion, とれまがニュース, AGARA紀伊民報, 北海道新聞, @niftyビジネス, Biglobe ニュース, 沖縄タイムス, Digital PR Platform, 毎日新聞, Infoseekニュース, ZDNet Japan, Excite エキサイト, 朝日新聞, AFPBB News, 河北新報, NEWSRELEA.SE, 新潟日報, CNET Japan(18社)
  27. 岩渕薬品株式会社と千葉大学との共同研究
    千葉大学 予防医学センター 健康まちづくり共同研究部門設立記念シンポジウム
    健康まちづくり 産学連携シンポ
    毎日新聞 2023年7月21日(金)千葉版18面
  28. 近藤克則
    私の社会保障論 健康なまち「共創元年」
    毎日新聞東京朝刊,2023年6月29日
    https://mainichi.jp/articles/20230629/ddm/013/070/013000c
  29. パシフィックコンサルタンツ株式会社 「健康支援型」道の駅利用で主観的健康感が改善!
    ~千葉県「健康支援型」道の駅で産学官共同研究~
    上毛新聞,紀伊民放,河北新報,朝日新聞,福井新聞,毎日新聞,AFPBB News,徳島新聞,四国新聞(9社)2023年6月29日
  30. 近藤克則
    平均寿命 なぜ市区町村で差?
    讀賣新聞夕刊. 2023年6日24日発行. 3面.
  31. 近藤克則
    長寿の鍵 交流にあり?
    東京新聞.  2023年5月28日発行. 1面
  32. 千葉大学OPERAの共同研究
    「健康支援型」道の駅利用で主観的健康感が改善! ~千葉県「健康支援型」道の駅で産学官共同研究~
    プレスリリース配信(PRワイヤー),2023年6月29日
    https://kyodonewsprwire.jp/release/202306236575
  33. 千葉大学OPERAの共同研究
    健康支援型道の駅「道の駅むつざわ」の効果検証を千葉大学と共同で実施しました
    パシフィックコンサルタンツ株式会社ホームページ,2023年06月29日
    https://www.pacific.co.jp/news/2023/20230629-001114.html
  34. 齋藤孔良
    加齢によって心身が弱った「フレイル」の高齢者 インフルエンザに1.36倍感染しやすく重症化も3.18倍に
    ヤフーニュース,2023年6月23日
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9d20ba12fb53a584b71c619340acad843cf8ea8e
  35. 齋藤孔良
    「フレイル」の高齢者 インフルエンザに1.36倍感染しやすく重症化も3.18倍
    テレ朝ニュース, 2023年6月23日
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000304539.html
  36. 近藤克則
    なぜ、「川崎市麻生区」は平均寿命全国1位になったのか
    週刊ポスト,2023年6日2日発行,36-37頁
  37. 近藤克則
    男女とも平均寿命日本一!「川崎市麻生区」は何がすごいのか
    週刊新潮,2023年6月1日発行,32頁
  38. 千葉大学予防医学センターと岩渕薬品株式会社
    健康なまちづくりへ連携 千葉大、岩渕薬品と共同研究部門 地域課題解決も目指す
    千葉日報,2023年6月1日
    https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1065622
  39. 千葉大学予防医学センターと岩渕薬品株式会社
    千葉大と「健康まちづくり共同研究部門」設立 岩渕薬品、官民連携の成果連動報酬も検討
    日刊薬業,2023年6月1日 
    https://nk.jiho.jp/article/181340
  40. 近藤克則
    産官学共同研究を実施しているヤマハ発動機株式会社の取組が時事通信社のiJANPで紹介され取材記事に近藤先生のお名前が載りました。
    時事通信社 iJAMP,2023年5月30日
  41. 近藤克則
    私の社会保障論 健康長寿の10年
    毎日新聞東京朝刊,2023年5月4日https://mainichi.jp/articles/20230504/ddm/013/070/012000c
  42. 千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門
    データから見る「健康になれるまち」事例編
    「通いの場」をデータに基づき評価してポイント付与で参加者復活も後押し、京都府精華町
    日経BP,2023年4月25日
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434167/031600241/?P=1
  43. 近藤克則
    自然に健康になれる環境とは
    公益財団法人健康・体力づくり事業財団 月刊健康づくり, 2023年4月1日発行, 46(4):10-13.
    https://www.health-net.or.jp/syuppan/kenkozukuri/index.html
  44. JAGES関連の成果
    予防医学の新しいフェーズ「ゼロ次予防」とは 千葉大学が産学で進める健康まちづくり「WACo」
    東洋経済オンライン,2023年3月31日
    https://toyokeizai.net/articles/-/659246
  45. 近藤克則
    私の社会保障論 自然に健康になるには
    毎日新聞東京朝刊,2023年3月16日
    https://mainichi.jp/articles/20230316/ddm/013/070/015000c
  46. 福島洋一,新井真由美,原田大輔,横山芽衣子,近藤克則
    第9回 コーヒー好きの住民に健康な人が多いのは本当か?
    データから見る「健康になれるまち」
    日経BP,2023年2月27日
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/022100041/013000011/
  47. 近藤克則
    私の社会保障論 ごちゃ混ぜの効用
    毎日新聞東京朝刊,2023年1月26日
    https://mainichi.jp/articles/20230126/ddm/013/070/013000c
  48. 千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門
    データから見る「健康になれるまち」事例編
    資源ごみ回収拠点での「ついでの交流」に健康増進効果、奈良県生駒市
    要介護リスクの低下や健康意識の向上などを実証実験で確認
    日経BP,2023年1月13日
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434167/010600231/
 

2022年

※リンク先は期限切れになる事がございます
  1. 竹内寛貴、近藤克則
    地域の絆 禁煙に好影響か 全国の高齢者10万人を調査
    佐賀新聞2022.11.2_10面、日本海新聞2022.11.3_11面、高知新聞2022.11.4_10面、秋田さきがけ2022.11.5_7面、琉球新聞2022.11.9_17面、沖縄タイムス2022.11.10_19面、下野新聞2022.11.11_18面、千葉日報2022.11.12_14面、東京新聞2022.11.16_2面、東奥日報2022.11.21_6面、中国新聞2022.11.26_23面、長崎新聞2022.11.28_10面、東都新聞2022.12.6_7面、山陽新聞2022.12.13_14面、岐阜新聞2022.12.26_8面(合計15社)
  2. 早坂信哉
    冬場の風呂に注意・なぜ?対策は?専門家に聞く
    NHK総合ニュースウォッチ9,2022年12月12日
  3. 近藤克則
    私の社会保障論 「五方良し」は可能か
    毎日新聞東京朝刊,2022年12月8日
    https://mainichi.jp/articles/20221208/ddm/013/070/026000c
  4. 近藤克則
    20年以上の調査データからわかった運動がもたらす豊かな人生
    カーブスマガジン,2022年12月1日発行
  5. 金森悟
    人とのつながり歩く習慣に関連 運動に関心なくても「1日30分以上」
    北海道新聞,2022年11月16日
  6. 近藤克則
    健康寿命の差は縮小方向 (合計17社)
    河北新報_19面,2022年10月26日・秋田さきがけ新聞_6面,2022年10月10日・山陽新聞_13面,2022年10月8日・福島民友_12面,2022年10月3日・宮崎日日新聞_19面,2022年9月26日・長崎新聞_10面,2022年9月26日・東京新聞夕刊_2面,2022年9月21日・沖縄タイムス_19面,2022年9月20日・琉球新報_16面,2022年9月14日・下野新聞_23面,2022年9月9日・京都新聞_13面,2022年9月5日・大分合同新聞_4面,2022年9月5日・神戸新聞_12面,2022年9月4日・徳島新聞_18面,2022年9月3日・高知新聞_14面,2022年9月2日・日本海新聞_9面,2022年9月1日・千葉日報日刊_9面,2022年8月28日
  7. 読売新聞紙面、読売新聞オンラインでJAGES機構と共同研究をしている日立製作所の「社会参加のすゝめアプリ」の記事が掲載されました(2022.11.6 5:00)
    ■認知症対策アプリが応援
    https://www.yomiuri.co.jp/life/digilife/feature/(会員限定)
  8. 日経BP総合研究所の「新・公民連携最前線」の連載コラム記事に掲載されました(2022.10.27)
    ■「データから見る「健康になれる街」 第8回 ソーシャル・キャピタルを「見える化」し、災害に強く健康なまちをつくる(熊澤大輔,近藤克則)
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/022100041/101400010/
  9. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2022.10.20)
    ■私の社会保障論 「エビデンス」生む調査 (近藤克則)
    https://mainichi.jp/articles/20221020/ddm/013/070/012000c
  10. 公益財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団発行の季刊誌「ふれあいの輪」(2022年10月1日発行 第36巻・第3号・通巻206号)に掲載されました
    ■松戸プロジェクトの命題は、「介護予防」という社会課題を、都市資源を使って解決することにあった(近藤克則)
  11. Yahoo!ニュースでノキシタの記事が紹介されました(2022.10.3 8:00)
    ■少子高齢化でも社会保障費に頼らないまち目指す民間企業 仙台市「Open Villageノキシタ」の挑戦
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d10550733c99a6f2880b87033c845576b46e1103
  12. WEBサイト(以下2社)にコロナ自粛による高齢者の健康被害で見えた「長寿大国日本」の隠れた要因について紹介されました
    ■ダイヤモンドオンライン(2022.9.29 4:25)
    https://diamond.jp/articles/-/310452
    ■Yahoo!ニュース(2022.9.29 6:01)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/25af937bffbd0a3bc470f389ed4bf332dfd12030
  13. NHK NEWS WEB(首都圏 NEWS WEB)で紹介されました(2022.9.26 18:44)
    ■千葉 松戸市「グリーンスローモビリティ」運行へ 車両を公開
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220926/1000085219.html
  14. 日経BP総合研究所の「新・公民連携最前線」の連載コラム記事に掲載されました(2022.9.12)
    ■「データから見る「健康になれる街」 第7回 ICTを活用した健康なまちづくり(中込敦士,近藤克則)
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/022100041/082500009/
  15. 中日新聞で尾島先生の取材記事「JAGESの知見、静岡県・浜松市の状況、健康寿命研究班」等が紹介されました(2022.9.10 05時05分更新)
    ■延びる健康寿命 仲間と楽しむ場が大事(尾島俊之)
    https://www.chunichi.co.jp/article/542139
  16. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2022.9.1)
    ■私の社会保障論 DX時代の健康増進 (近藤克則)
    https://mainichi.jp/articles/20220901/ddm/013/070/015000c
  17. テレビ大阪ホームページで紹介されました(2022.8.23 19:48)
    ■【京都・舞鶴】無料がネックに⁉ 送迎サービス /【奈良・王寺】公道を走るカート…地域交通をどう守る
    https://cdn.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=43997
  18. 週刊医学界新聞第3482号に、近藤克則先生と近藤尚己先生の対談記事が掲載されました(2022.8.22)
    ■対談 「健康格差」の是正に向けて,いま医療者にできること
  19. 日本経済新聞で松戸市のオンライン通いの場のフォローアップ事業が紹介されました(2022.8.18 2:00)
    ■人生100年を考える4 「スマートシニア」の喜び
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63526330X10C22A8EA1000/
  20. Yahoo!ニュースで紹介されました(2022.8.16(火) 10:45配信)
    ■高齢者の外出支援が認知症予防に? 電動カート、奈良で実証実験(毎日新聞)
  21. 日経BP総合研究所の「新・公民連携最前線」の連載コラム記事に掲載されました(2022.8.3)
    ■データから見る「健康になれる街」 第6回 産官学民が協働した「都市型」の健康なまちづくり(塩谷竜之介,近藤克則)
  22. 奈良新聞デジタルで紹介されました(2022.8.3)
    ■地域の大事な「足」として期待 - 王寺町、電動車で移動支援の実証調査
    https://www.nara-np.co.jp/news/20220803215643.html
  23. 産経新聞でJAGESでの活動内容が紹介されました(2022.8.12 20:38)
    ■千葉・四街道市、「健康格差」の実態解明へ プロジェクトに参加
    https://www.sankei.com/article/20220812-T7WF7I6ARNLKTGFST7BL2GZVB4/
  24. 朝日新聞、朝日新聞WEBで紹介されました
    ■かかりつけ医とは?医師ら議論開始(2022.8.2紙面)
    ■かかりつけ医とは? 医師ら議論開始 コロナ禍、患者と共通認識ないまま(2022.8.2 5:00)
    https://www.asahi.com/articles/DA3S15375574.html
  25. 奈良テレビ放送のホームページで紹介されました(2022.8.1 19:36)
    ■王寺町美しヶ丘地区で実証調査・シニア世代の移動支援などに「電動カート」
  26. NHK NEWS WEB(奈良 NEWS WEB)で紹介されました(2022.8.1 15:41)
    ■高齢者に新たな移動手段を 王寺町で低速電動バスの実証実験
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20220801/2050011222.html
  27. 各新聞社紙面、WEBサイト(以下21社)に、ヤマハ発動機と千葉大学予防医学センターが、「移動と健康」に関する2年目の実証実験活動を開始の内容が紹介されました
    (各メディア掲載日2022/07/29)
    ■BtoBプラットフォーム 業界チャネル、Ampmedia、とれまがニュース、AFPBB News、AFPBB News、AGARA紀伊民報、@niftyビジネス、SankeiBiz、Biglobe ニュース、財経新聞、CNET Japan、北海道新聞、Infoseekニュース、朝日新聞、ZDNet Japan、Digital PR Platform、河北新報、Excite エキサイト、newsrelea.se、沖縄タイムス、新潟日報
  28. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2022.7.14)
    ■私の社会保障論 石の上にも20年 (近藤克則)
    https://mainichi.jp/articles/20220714/ddm/013/070/011000c
  29. 日経BP総合研究所の「新・公民連携最前線」の連載コラム記事に掲載されました(2022.7.5)
    ■データから見る「健康になれる街」 第5回 公民連携による健康なまちづくりに求められる第三者評価(河口謙二郎,近藤克則)
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/022100041/062000007/
  30. 日刊工業新聞で、アミタホールディングス株式会社との産学連携研究の一環の記事が掲載されました
    ■資源回収施設の利用者 要介護リスクが低減:アミタHD・千葉大が調査(2022.7.1)
  31. アミタホールディングス株式会社の企業サイトに掲載されました
    ■アミタHDと千葉大学予防医学センター、「MEGURU STATION®」で健康増進効果を確認―6年間の累積介護費用約920万円の抑制に相当―(2022.6.10リリース)
  32. 長寿科学振興財団Web版機関誌,『Aging & Health』,No.102 2022年夏号(p21-p25)に掲載されました
    ■近藤克則: 特集 長生きを喜べる長寿社会の実現 ~生きがいのある高齢者を増やす~ (下) 産官学連携でつくる「長生きを喜べる長寿社会」
    ■健康長寿ネットサイト
    ■機関誌 『Aging & Health』 No.102 2022年夏号【Aging&Health102_light.pdf
  33. 週刊高齢者住宅新聞Onlineで紹介されました(2022.6.28)
    ■「入居で介護予防」立証 野村不動産と千葉大 産学連携で研究発表
    https://www.koureisha-jutaku.com/newspaper/synthesis/20220608_04_2/
  34. 電波新聞・Yahooニュースに高齢者向けの健康アプリ『社会参加のすゝめ』の紹介記事が掲載されました(2022.6.14)
    ■シニアの社会参加、アプリで後押し 日立とJAGES機構が開発
  35. 日経BP総合研究所の「新・公民連携最前線」の連載コラム記事に掲載されました(2022.6.7)
    ■データから見る「健康になれる街」 第4回 暮らしているだけで、うつになりにくいまちのエビデンス(田村元樹,近藤克則)
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/022100041/052700006/
  36. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2022.5.26)
    ■私の社会保障論 健康長寿の「森」つくる (近藤克則)
    https://mainichi.jp/articles/20220526/ddm/013/070/007000c
  37. 野村不動産、野村不動産ウェルネス、千葉大学予防医学センターとの共同研究成果がメディアで紹介されました
    各新聞社紙面(以下2社)
    ■健康増進型・賃貸シニアレジデンス「オウカス」積極的に外出、介護費を抑制 野村不ら 健康寿命延伸 調査結果を発表(建設通信新聞朝刊 2022.5.23)
    ■シニア住宅入居者、介護費抑制の可能性 野村不が千葉大と調査、6~14%低下(日刊不動産経済通信 2022.5.23)
    WEBサイト(以下3社)
    ■賃貸シニアレジ入居者介護費用低減の可能性 野村不、千葉大など調査(住宅新報WEB 2022.5.24)
    ■健康増進型・賃貸シニアレジデンス「オウカス」/積極的に外出、介護費を抑制/野村不ら 健康寿命延伸 調査結果を発表(建設通信新聞WEB 2022.5.23)
    ■健康増進型住宅での暮らしと健康維持の関係性を検証(不動産流通研究所WEB 2022.5.20)
  38. 日本農業新聞の論説(2022.5.16)にて、以下の研究の内容が紹介されました
    ■Press Release No.313-21-51:都市部に比べて農村部では1.2倍うつが多いただしまちの中心部まで時間のかかるところに住む人は1割うつが少ない ~ソーシャル・キャピタルが都市-農村格差を縮める可能性~ (金森万里子、JAGES)
    ■Press Release No:278-21-16:農業経験の長い人は、周囲に農家が少ないと 1.1~1.4倍うつになりやすい ~地理的な距離に依存しない同業者同士のつながりなどが必要か~ (金森万里子)
  39. 新聞社紙面(以下3社)に、Press Release No.328-22-4 高齢者の芸術文化活動 抑うつ発生を20%減 ~特に音楽活動と写真撮影が効果的~ (野口泰司)の内容が紹介されました
    ■中部経済新聞(2022.5.20),山陰中央新報(2022.5.12),福井新聞(2022.5.5)
  40. 日本農業新聞(2022.5.7)にて、Press Release No.  313-21-51 :都市部に比べて農村部では1.2倍うつが多いただしまちの中心部まで時間のかかるところに住む人は1割うつが少ない~ソーシャル・キャピタルが都市-農村格差を縮める可能性~ (金森万里子、JAGES)の内容が紹介されました。
  41. 中日新聞朝刊で、ヤマハ発動機との産学連携研究の一環の記事が掲載されました
    ■高齢者の電動カート利用で「家族以外との会話増」 ヤマハ発×千葉大、研究結果公表(2022.5.7朝刊)
  42. 日経BP総合研究所の「新・公民連携最前線」の連載コラム記事に掲載されました
    ■データから見る「健康になれる街」 第3回 通いの場への参加を促進し、要介護状態になりにくいまちづくりを (阿部紀之,近藤克則 2022.5.2)
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/022100041/042000005/
    ■データから見る「健康になれる街」 第2回 要介護状態やフレイルになりにくいまち (森優太,近藤克則 2022.4.5)
    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/022100041/032800004/
  43. 東京法規出版 地域保健 2022年3月号 第53巻2号 (発売日2022.3.1)で紹介されました
    ■白井美樹:【書評】近藤克則 著 ポストコロナ時代の「通いの場」.地域保健. 53(2):90. 2022.
  44. メディア媒体(ホームページ)(18社)で、ヤマハ発動機・千葉大学「移動と健康の検証」共同研究、2021年度研究結果のお知らせが掲載されました(2022.4.15 - 16)
    ■発動機のホームページ、沖縄タイムス、Sankeibiz、AFPBB News、Mapion、AGARA紀伊民報、@niftyビジネス、CNET Japan、北海道新聞、Infoseekニュース、河北新報、エキサイト、Digital PR Platform、新潟日報、ZDNet Japan、財経新聞 他
  45. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2022.4.7)
    ■私の社会保障論 孤独・孤立のゼロ次予防 (近藤克則)
  46. MAMORIOラボ(世界最小クラスの紛失防止タグ)の研究レポートに近藤先生の取材記事が掲載されました
    ■認知症リスク低減のカギは "まちづくり”。専門家に聞く、高齢者の社会参加を増やす理想の街とは(近藤克則)
  47. 月刊『へるすあっぷ21』(2022年3月1日 第449号)に、Press Release No. 269-21-7 世界認知症審議会のレポートで日本における認知症リスク要因を検証~2つのレベル(個人・社会環境)のリスク要因を検証~(高杉友)の内容が紹介されました
    ■個人の要因にかかわらず地域で認知症リスクに違い―JAGES(日本老年学的評価研究)(2022年3月号 16-17頁に掲載)
  48. 日経BP総合研究所の「新・公民連携最前線」の連載コラム記事に掲載されました(2022.3.3)
    ■データから見る「健康になれる街」 第1回 暮らしているだけで認知症になりにくい街(陳昱儒,花里真道,近藤克則)
  49. 日立製作所×JAGES 高齢者の社会参加を促す高齢者向けの健康アプリ『社会参加のすゝめ』が開発され各メディア(TV2社、新聞社紙面5社、WEB52社)で紹介されました
    【プレスリリース等】
    ■日立製作所 プレスリリース(2022.2.15)
    「シニアの「社会参加」を促し、介護予防を支援する新事業を立ち上げ」
    ■Forbes JAPAN BrandVoice Studio(2022.2.15)
    日立製作所「社会参加のすゝめ」により、人生100年時代の新たな物語が幕を開ける
    【テレビ放送】
    ■NHK(2022.2.21),テレビ朝日(2022.2.18)
    【新聞掲載】
    ■日経産業新聞(2022.2.28),日経MJ(2022.2.25),日刊工業新聞(大阪),日刊工業新聞(東京),電波新聞(各3社2022.2.16)
    【WEB掲載】
    ■Beyond Health日経BP(2022.2.24),電波新聞デジタル,ナウティスニュース(各2社2022.2.23),NHK NEWS WEB(2022.2.21),投資信託のモーニングスター,Yahoo!ファイナンス,テレ朝news,livedoorニュース,Yahoo!ニュース,メ〜テレ(メーテレ),ABCニュース,広島ホームテレビ(各8社2022.2.18),月刊事業構想オンライン,ZDNet Japan,Yahoo!ニュース(各3社2022.2.17),電波新聞デジタル,EnterpriseZine,週刊アスキー,ASCII.jp,はてなブックマーク,製薬オンラインNEWS,マイナビニュース,Infoseekニュース,News Collect,製薬オンラインNEWS,gooニュース(各11社2022.2.16),PR TIMES,All About NEWS,エキサイトニュース,みんなの株式,BtoBプラットフォーム,C.S.T Entertainment,Inc.,iza(イザ!),CNET JAPAN,Infoseekニュース,OSDN Magazine,SEOTOOLS,財経新聞web,朝日新聞デジタルマガジン&[and],四季報オンライン,製薬オンラインNEWS,キャリアスマイル,innavi net,care it,日経電子版,CERON,日経XTECH ACTIVE,電波新聞デジタル,Yahoo!ニュース,投資信託のモーニングスター(各25社2022.2.15)
  50. 千葉日報朝刊で紹介されました(2022.2.21)
    ■松戸モデルで電動カート 市3台購入 高齢者の社会参加支援へ活用 乗車無料、住民が運転
  51. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2022.2.17)
    ■私の社会保障論 疫学の歴史と展望 (近藤克則)
  52. コーケン通信(令和4年1月1日 第502号)に、Press Release No. 286-21-24高齢者 スポーツを「観戦」するだけでうつリスク3割低い~友人関係の豊かさや、地域への愛着や信頼がその経路か!?~ (辻大士)の内容が紹介されました
  53. CareNetに、Press Release No.324-21-62 教育保障で認知症が 5%前後少ないまち~教育年数が短い高齢者が多い非都市部では認知症リスク 7%増~(高杉友)の内容が紹介されました
    ■日本におけるコミュニティレベルの学力と認知症リスク (2022.1.14)
 

2021年

※リンク先は期限切れになる事がございます
  1. 日本農業新聞(2021.12.29、くらし特報)で、Press Release No: 278-21-16 農業経験の長い人は、周囲に農家が少ないと 1.1~1.4倍うつになりやすい ~地理的な距離に依存しない同業者同士のつながりなどが必要か~(金森万里子)の内容が紹介されました
  2. NHK NEWS WEB(千葉 NEWS WEB)で紹介されました(2021.12.13 15:06配信)
    「電動カート導入による高齢者のQOL向上・介護予防・社会保障費抑制効果の評価等に関する研究」
    “高齢者に新たな移動手段を”低速走行電気自動車の運行実験
  3. 宮城県利府町のイオンモールウォーキングに、Press Release No: 12-030 友人と月1回以上会う人に比べて,男性では友人とめったに会わない人で1.30倍,女性では友人を持たない人で1.81倍,死亡のリスクが高い(相田潤)の内容が紹介されました
  4. 週刊農林に、Press Release No: 278-21-16 農業経験の長い人は、周囲に農家が少ないと1.1~1.4倍うつになりやすい ~地理的な距離に依存しない同業者同士のつながりなどが必要か~(金森万里子)の内容が紹介されました
    ■農業を通じて健康を保持する 農家少ないとうつリスク高まる(2021年11月25日 第2465号 10頁に掲載)
  5. 時事ドットコムニュースWEBに、民間の保険会社にJAGESの研究成果を活用した内容が紹介されました
    ■70歳で歯20本なら割引 認知症保険で業界初―第一生命HD(2021.11.22 18:36)
  6. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2021.11.11)
    ■私の社会保障論 ファミリーヒストリー(近藤克則)
  7. 日本経済新聞WEBにJAGESでの活動内容が紹介されました(2021.11.10  5:00)
    ■オンラインで介護予防 ビデオ通話で体操、効果の兆し シニアサポーター(JAGES)
  8. 新聞社紙面に、Press Release No. 303-21-41WPRO(WHO西太平洋オフィス)受託事業 高齢者のインターネット利用、社会参加を最大1.7倍増、うつの34%を予防する可能性 ~京都大学・JAGESが共同で報告書をリリース~(古賀千絵)の内容が紹介されました
    ■電波新聞(2021.10.27)
  9. 週刊文春に、Press Release No: 188-19-22 65~79歳で膝痛あると認知症発症リスク1.7倍 80歳以上で腰痛あると認知症発症リスク0.5倍 ~地域高齢者3年間の観察研究~(山田恵子)の内容が紹介されました
    ■特集 最高の老後のコツ 「膝痛」対策マニュアル(2021年10月28日号)
  10. 電波新聞紙面、電波新聞WEBで紹介されました(2021.10.27)
    ■高齢者のネット利用、心身の健康にプラスも「うつ」の相対リスク少なく(JAGES)
  11. Yahoo! JAPAN WEBで紹介されました(電波新聞 2021.10.26 17:30配信)
    ■「ネット利用の高齢者=健康」? 研究者の大規模調査で示唆(JAGES)
  12. 東海 NEWS WEBに、Press Release No: 283-21-21 社会参加で介護費用が減少週1回以上の趣味やスポーツの参加者は6年間で1人約11万円、就労している人では6万円程度介護費が低い傾向あり~12自治体4.6万人の追跡調査より~(斉藤雅茂)の内容が紹介されました
    ■分析 高齢者の介護費用 趣味・仕事など社会参加で大幅に減少(2021.10.20 10:16)
  13. NHKクローズアップ現代+の国際放送(NHK WORLD - JAPAN On Demand)でも、2020年新型コロナ感染症流行下の高齢者実態調査結果の概要が紹介されました
    ■『Today's Close-Up ~Social Prescribing: Tackling Isolation in the COVID Era~』(2021.10.15放送)
  14. 日経BP総合研究所 Beyond Healthに、愛知県豊田市で今年7月に始まった「ずっと元気!プロジェクト」の掲載記事にJAGESでの活動内容も紹介されました
    ■豊田市の「ずっと元気!プロジェクト」が、他と少し違うワケ 企業版ふるさと納税とのあわせ技で課題をクリア (2021.10.14)
  15. 新聞社紙面、WEBサイト(以下3社)に、ヤマハ発動機株式会社と千葉大学予防医学センター(近藤克則教授)は、低速モビリティによる移動が健康に寄与するか検証する目的で共同研究に関する契約を締結した内容が紹介されました
    ■日本経済新聞(2021.10.11)、Automotive media Response(2021.10.11 13:30)、日刊自動車新聞電子版(2021.10.12)
  16. 日本経済新聞朝刊に、平均寿命へのコロナの影響のコメントが紹介されました(2021.10.10)
    ■縮む寿命、コロナ爪痕 欧米で第2次大戦以来の大幅低下 (尾島俊之)
  17. 新聞社紙面(12社)に、「絆」で健康リスク軽減 宮城・岩沼市調査(JAGES)内容が紹介されました
    ■岐阜新聞10面(2021.10.4)、秋田さきがけ6面(2021.9.6)、徳島新聞12面(2021.9.2)、高知新聞12面(2021.8.27)、山梨日日新聞12面(2021.8.23)、佐賀新聞13面(2021.8.18)、東京新聞2面(2021.8.18)、京都新聞15面(2021.8.17)、下野新聞18面(2021.8.17)、長崎新聞10面(2021.8.15)、日本海新聞9面(2021.8.12)、熊本日日新聞14面(2021.8.10)
  18. 新聞社紙面に、Press Release No. 264-21-2なぜ歯を失うと抑うつになりやすいのか? メカニズムを解明 ▶うまく話せない・笑えない・咀嚼できないから抑うつになりやすい(相田潤,草間太郎)の内容が紹介されました
    ■東京新聞夕刊(2021.9.29)
  19. 全日本民医連と共同組織がともに作る月刊誌「いつでも元気」2021年8月号 No.357、2021年8月1日発行に掲載されました
    ■コロナ禍のもとでの支え合い(下) (近藤克則)
  20. TOKYO FM(2021.8.10放送)の番組で、『歩道と認知症の関連性』について紹介されました(花里真道、近藤克則)
  21. 月刊科学雑誌Newton 2021年7月号(2021年5月26日発売)最新研究の紹介欄(7頁)にJAGESで行った研究が掲載されました
    ■Kiuchi S, Kusama T, Sugiyama K, Yamamoto T, Cooray U, Yamamoto T, Kondo K, Osaka K, Aida J: Longitudinal association between oral status and cognitive decline by fixed-effects analysis. J Epidemiol, 2021.
  22. 各新聞社紙面(以下2社)に、Press Release No. 278-21-16農業経験の長い人は、周囲に農家が少ないと1.1~1.4倍うつになりやすい~地理的な距離に依存しない同業者同士のつながりなどが必要か~(金森万里子)の内容が紹介されました
    ■山梨日日新聞(2021.6.21)、岐阜新聞(2021.8.23)
  23. NHKクローズアップ現代+ で2020年新型コロナ感染症流行下の高齢者実態調査結果の概要が紹介されました
    ■“孤立という病” コロナ禍の健康被害(2021.9.29放送)
  24. 新聞社紙面に、松戸市のグリーンスローモビリティ実証調査が紹介されました
    ■松戸経済新聞(2021.9.14)
  25. WEBサイトに、自治体通信 Vol.33(2021年10月号)から抜粋した記事の取材内容が掲載されました。介護予防事業の改善サイクル、実現の手がかりは「通いの場」にあり(近藤克則,宮國康弘)
    ■自治体通信ONLINE(2021.9)
  26. 新聞社紙面に、オンライン「通いの場」導入の試み」、「アジア健康長寿イノベーション賞2021の新型コロナ対応特別賞の内容が紹介されました(近藤克則,塩谷竜之介,井手一茂)
    ■読売新聞 東葛版(2021.9.2)
  27. 新聞社紙面に、Press Release No. 272-21-10:緑地が多い地域に暮らす高齢者はうつが 10%少ない(西垣美穂,JAGES)の内容が紹介されました
    ■読売新聞朝刊千葉県版(2021.9.1)
  28. 新聞社紙面に、岩沼プロジェクト研究成果報告書の内容が紹介されました
    ■東京新聞夕刊(2021.8.18)
  29. 産経新聞WEBに、JST−OPERAにおけるWell Active Community(WACo)を目指したヤマハ発動機との産学連携研究の一環の記事が掲載されました
    ■千葉・松戸で電動カートのデモ走行 ヤマハ発製、「高齢者の足」期待(産経新聞WEB 2021/8/26 20:25)
  30. WEBサイト、各新聞社紙面(以下3社)に、Press Release No. 271-21-9:社会的孤立は抑うつ発生のリスク 社会的孤立は抑うつ発生のリスク 日本では子どもとの交流が乏しいと1.09倍、社会参加がないと1.28倍 ~日本と英国の高齢者の大規模データから検証~ (野口泰司)の内容が紹介されました
    ■ケアマネジメントオンライン(2021.8.24),福井新聞(2021.8.24),京都新聞(2021.8.14)
  31. JAGES新型コロナ実態調査内容が出世ナビ デンシバ Spotlightで紹介されました(2021.8.8)
    ■コロナ下の「フレイル」予防 IT活用で高齢者も楽しく (JAGES)
  32. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(近藤克則)
    ■私の社会保障論 つながり確保に工夫を(2021.12.30)
    ■私の社会保障論 ネット利用で健康保持も(2021.9.23)
    ■私の社会保障論 スポーツ観戦で健康に(2021.8.5)

    ■私の社会保障論 人に情けを掛ける意味 (2021.6.17)
    ■私の社会保障論 「暮らすと健康」なまち(2021.4.22)
    ■私の社会保障論 120年後の医学・医療は(2021.2.25)
  33. NHKニュース(2021.8.2 正午放送)、千葉NEWS WEB(2021.8.2 12:12)予防医学センターの市民講座での講演内容が紹介されました
    ■緊急事態宣言の千葉 休業続ける飲食店から不安の声 (千葉大学 予防医学センター)
  34. 各新聞社紙面、WEBサイト(以下2社)に、Press Release No. 286-21-24高齢者 スポーツを「観戦」するだけでうつリスク3割低い~友人関係の豊かさや、地域への愛着や信頼がその経路か!?~(辻大士)の内容が紹介されました
    ■朝日新聞夕刊(2021.7.16)朝日新聞デジタル版(2021.7.17 7:00)
  35. 全日本民医連と共同組織がともに作る月刊誌「いつでも元気」2021年7月号  No.356、2021.7.17発行に掲載されました
    ■コロナ禍のもとでの支え合い(上) (近藤克則)
  36. 各新聞社紙面、WEBサイト(以下24社)に、Press Release No. 278-21-16農業経験の長い人は、周囲に農家が少ないと1.1~1.4倍うつになりやすい~地理的な距離に依存しない同業者同士のつながりなどが必要か~(金森万里子)の内容が紹介されました
    日本農業新聞(2021.7.26)、Yahoo!ニュース(2021.7.26)佐賀新聞(2021.6.30)、琉球新報(2021.6.30)、中國新聞SELECT(2021.7.1)、下野新聞(2021.7.5)、中部経済新聞(2021.7.8)、沖縄タイムス(2021.6.15)、神戸新聞 (2021.6.17)、日本海新聞 (2021.6.17)、高知新聞 (2021.6.18)、山陽新聞 (2021.6.19)、新潟日報 (6.21)、福島民報 (2021.6.21)、岩手日報 (2021.6.23)、埼玉新聞 (2021.6.23)、東京新聞 (2021.6.23 夕刊)、南日本新聞 (2021.6.23)、秋田さきがけ (2021.6.28)、山陰中央新報 (2021.6.28)、東奥日報 (2021.6.28)、山形新聞 (2021.6.28)、長崎新聞 (2021.6.29)、河北新報 (2021.7.6)
  37. 高齢者の健康問題についての記事が読売新聞に掲載されました(2021.5.12掲載)
    ■受信控え可能性 分析必要(近藤克則)
  38. 各新聞社紙面(以下14社)に、Press Release No.272-21-10緑地が多い地域に暮らす高齢者はうつが10%少ない(西垣美穂,JAGES)とPress Release No.273-21-11女性高齢者のうつリスクに関わる新たな環境要因が明らかに-小学校から離れた距離に住む高齢女性者は1.07倍うつが多いー(西田恵,JAGES)の内容が紹介されました
    ■宮崎日日新聞(2021.7.22),京都新聞(2021.7.25),秋田さきがけ新聞(2021.7.26)、高知新聞(2021.7.9),東京新聞(2021.7.7),静岡新聞(2021.7.6 夕刊),南日本新聞(2021.7.2),山陽新聞(2021.6.29),琉球新報(2021.6.28),神戸新聞(2021.6.27 朝刊),日本海新聞(2021.6.24),中国新聞(2021.6.22),大分合同新聞(2021.6.21),千葉日報(2021.6.20)
  39. PRESIDENT 2021年7.16号(2021年6月25日(金)発売)に取材記事が掲載されました
    ■電車を降りた瞬間にわかる!認知症になる街、ならない街 (近藤克則)
  40. WEBサイトに、Press Release No.286-21-24高齢者 スポーツを「観戦」するだけでうつリスク3割低い~友人関係の豊かさや、地域への愛着や信頼がその経路か!?~(辻大士)の内容が紹介されました
    ■ダイヤモンドオンライン(2021.6.27 4:25)
  41. WEBサイトに、名古屋市でのコロナ調査結果が紹介されました
    NHK東海 NEWS WEB(2021.6.28 18:47)(2021.6.28 10:31)
  42. コーケン通信 第495号(令和3年6月1日発行)4頁に掲載されました
    ■【ピックアップ情報】高齢者の約6割がインターネットやメールを利用 (井手一茂)【コーケン通信 第495号(令和3年6月1日発行).pdf
  43. 一般社団法人 北海道中小企業家同友会発行の、同窓会ニュースハーモニー第36号(2021年5月21日発行)に掲載されました
    第69期同友会大学公開講座パートⅡ 2021年4月15日(木)
    ■ポストコロナ時代の健康なまちづくり(近藤克則)
  44. Wedge 2021年5月号に掲載されました(発売日2021年04月20日)
    ■column:高齢者活躍 お金だけが支えじゃない 高齢者はもっと活躍できる.42頁-43頁(近藤克則)
  45. 週刊誌やWEBサイト(以下2社)に、Press Release No.235-20-26認知症予防に効果的な趣味は? 〜グランド・ゴルフと旅行で約20~25%リスク減〜(LING LING)の内容が紹介されました
    ■女性自身 4月20日号 第64巻 第12号
    ■Care Net (2021.2.2)
  46. 朝日新聞朝刊で紹介されました(2021.4.8 13版 第2千葉 20頁)
    ■高齢者の健康維持 運動よりも「交流」 文化教室併用で数値改善 (調査 千葉大学、東京大学)
  47. 日経BP社「新・公民連携最前線」WEBサイトに掲載されました(2021.3.29)
    ■ソーシャル・インパクト・ボンドでまちづくりの成果を可視化、前橋市が着手 国交省「まちづくり×SIB」中間報告イベント (近藤克則:SIBの第三者評価にかかわる)
  48. 新聞社紙面、WEBサイト(以下2社)に、近藤克則先生の記事「孤独・孤立必要な対策は」が紹介されました
    ■日本経済新聞朝刊(2021.3.13)、日本経済新聞WEB(2021.3.12 22:23)
  49. WEBサイト(以下2社)で、Press Release No.260-20-51歩道の多いウォーカブルな地域では認知症リスク半減(谷友香子)の内容が紹介されました
    ■株式会社メディカルエージェンシーのNEWS POST(2021.3.10)
    医療NEWS QLife Pro(2021.3.11 11:45)
  50. 各新聞社紙面(以下4社)で、横浜市ウオーキング事業(YWP)が紹介されました
    ■岐阜新聞(2021.1.23)、神奈川新聞(2021.1.18)、山梨日日新聞(2021.1.14)、中部経済新聞(2021.1.1)
  51. 週刊保健衛生ニュース 令和3年2月22日 第2098号 33頁に掲載されました
    ■JAGES―かかりつけ医でワクチン接種率2倍 (佐藤豪竜)
  52. WEBサイトに、Press Release No.237-20-28配偶者と死別 特に独居男性でうつ症状悪化社会参加や友人との交流が悪化を抑制、Press Release No.238-20-29配偶者と死別 特に独居男性でうつ症状悪化社会参加の多い地域では悪化が抑制(中込敦士)の内容が紹介されました
    ■47NEWS(2021.2.2 7:00)
  53. 千葉大学と松戸市の松戸プロジェクトの一環で行ったオンライン無料体験講習会に、近藤克則先生がNHKニュース(首都圏)に出演しました
    WEBサイト(以下2社)にも紹介されました
    ■首都圏 NEWS WEB(2021.1.16  6:46)、千葉 NEWS WEB(2021.1.13 19:14)
  54. 日立のオウンドメディア「社会イノベーション」で紹介されました(2021.4.26)
    ■「歳を重ねるごとに新たな豊かさを発見できる社会」 日立がめざす「エイジング・ソサエティ」

 

2020年

※リンク先は期限切れになる事がございます
  1. 週刊保健衛生ニュース 令和2年12月28日 第2091号 44頁に掲載されました
    ■JAGES―読書する高齢者は認知症のリスク2割減 (杉田明穂)
  2. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2020.12.24)
    ■私の社会保障論 視野広く健康とらえる (近藤克則)
  3. 各新聞社紙面(以下12社)に、横浜市ウオーキング事業(YWP)が紹介されました
    ■徳島新聞(2020.12.4)、山陽新聞(2020.12.1)、長崎新聞(2020.11.30)、秋田さきがけ(2020.11.30)、東京新聞夕刊(2020.11.25)、埼玉新聞(2020.11.25)、京都新聞(2020.11.23)、千葉日報(2020.11.22)、日本海新聞(2020.11.19)、神戸新聞(2020.11.19)、静岡新聞夕刊(2020.11.17)
  4. 週刊保健衛生ニュース 令和2年12月14日 第2089号 46頁に掲載されました
    ■JAGES―配偶者死別でのうつ、社会参加で緩和 (中込敦士)
  5. J. of Clinical Rehabilitation,28巻13号 2019年12月号(p1331-p1333)に掲載されました
    ■心に残ったできごと―リハビリテーション科の現場から 生きる希望が湧く処方 (近藤克則)
  6. 日本経済新聞朝刊に掲載されました(2020.12.18)
    ■第2回 超高齢化社会の課題を解決するための国際会議 社会参加で物忘れ少なく p30 (近藤克則)
  7. 新聞社紙面、WEBサイト(以下2社)に、Press Release No. 233-20-24後期高齢者が最期を迎えたい場所を話し合う要因は?▶男性は地域のお世話役をすると1.32倍、妻との会話に笑いがあると1.6倍▶女性は新聞を読む習慣があると1.43倍 話し合いをしている(森木友紀)の内容が紹介されました
    ■毎日新聞朝刊(2020.12.10)、毎日新聞WEB(2020.11.18 17:00)
  8. 毎日新聞WEBに掲載されました(2020.12.6)
    ■毎日新聞企業人大学 12月定期講座 「ウィズコロナ」健康なまちづくり (近藤克則)
  9. 週刊保健衛生ニュース 令和2年10月26日 第2082号 58~59頁に掲載されました
    ■寄稿 高齢者の6割は月に数回以上ネット・メールを利用(井手一茂,近藤克則)
  10. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2020.10.22)
    ■私の社会保障論 360歩増に大きな効果 (近藤克則)
  11. 日本経済新聞WEBで紹介されました(2020.10.22 11:00)
    ■シニアの地域参加、オンラインで 支援サービスも (松戸プロジェクト)
  12. 週刊保健衛生ニュース 令和2年10月19日 第2081号 59頁に掲載されました 
    ■JAGES-受動喫煙毎日で歯をすべて失うリスク増(梅森幸)
  13. 新聞社紙面に、Press Release No. 231-20-22よこはまウォーキングポイント事業参加の高齢者歩行時間1日約3.6分(約360歩)長く、運動機能、うつが良好(藤原聡子)の内容が紹介されました
    ■東京新聞横浜地方面(2020.10.16)
  14. 各新聞社紙面(以下14社)に、Press Release No: 227-20-18調理技術が低いと調理しないリスク3倍、やせリスク1.4倍が紹介されました(谷友香子)
    ■埼玉新聞13面(2020.8.12)、中國新聞21面,岩手日報11面(2020.8.21)、下野新聞18面(2020.8.22)、長崎新聞面,京都新聞15面,神戸新聞16面,大分合同新聞6面(2020.8.24)、宮崎日日新聞11面8月25日、愛媛新聞21面8月26日、日本海新聞11面(2020.8.27)、髙知新聞12面(2020.8.28)、神奈川新聞11面(2020.8.31)、岐阜新聞12面(2020.9.12)
  15. 松本・安曇野・塩尻・木曽 信州の地域紙 市民タイムスWEBでJAGESが行う「健康とくらしの調査」が紹介されました(2020.10.7)
    ■学びの場参加率 全国上位 松本市の高齢者健康調査
  16. 医療経済ONLINE WEBでJAGESの知見記事が紹介されました(2020.10.1号 有料会員限定)
    ■コロナ禍に潜む高齢者の「健康2次被害」の実態求められる外出・交流支援と安全対策の両立
  17. 産経新聞WEBで紹介されました(2020.9.20  18:00) 
    ■少し寂しい「敬老の日」 コロナ禍で催し中止相次ぐ(近藤克則)
  18. NIKKEI ASIAN REVIEW に近藤克則先生のコメントが掲載されました(2020.9.5 20:05) 
    ■"Staying home is good for preventing infection from COVID-19, but it makes people sedentary," says Katsunori Kondo, a professor of social epidemiology and health policy at Japan's Chiba University. "If such restricted life continues, many aspects of older people's cognitive and physical functions may decline. Social distancing for too long is bad for their health."Recognizing the importance of social activities for the well-being of seniors, the country's Ministry of Health, Labor and Welfare recently issued a statement recommending that local municipalities continue or restart such programs, he says. "And yes, the government listened."
  19. 週刊保健衛生ニュース 令和2年8月31日 第2074号 25頁に掲載されました ■JAGES-調理技術が低い男性はやせリスク1.4倍に(谷友香子)
  20. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(近藤克則) 
    ■私の社会保障論 高齢者のネット交流 (2020.8.27)
  21. 医学書院 週刊医学界新聞 医学(通常号) 第3384号に飯島勝矢教授との対談記事が掲載されました(2020.8.24) 
    ■【対談】高齢者の健康状態を守るためにコロナ禍で求められる社会的処方(近藤克則,飯島勝矢)
  22. 各新聞社紙面(以下3社)に、Press Release No. 227-20-18調理技術が低いと調理しないリスク3倍、やせリスク1.4倍~食事を作ってくれる人がいない男性では調理しないリスク8倍、やせリスク3倍~(谷友香子)の内容が紹介されました
    ■東京新聞夕刊(2020.8.19)、熊本日日新聞朝刊(2020.8.18)、秋田さきがけ朝刊(2020.8.12)
  23. 週刊保健衛生ニュース 令和2年7月27日 第2069号 38頁に掲載されました
    ■JAGES-外部機関の市町村支援で地域活動が増加
  24. KBS京都ラジオの情報ワイド番組「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」の「噺の朝ごはん」(2020.7.22 午前7:15~)のコーナー枠に電話出演しました
    ■外出や人との交流が減り閉じこもりがちになると高齢者にどのような影響を与えるのか(近藤克則)
  25. FOOD NEWS ONLINE(食ジャーナリスト小島正美さんのブログ)で紹介されました(2020.7.19)
    ■第12回 子どもの「栄養格差」を縮小させる学校給食 夏休みの学校給食は弁当として持ち帰らせるべき(柳奈津代)
  26. WEBサイト、ニュース番組(以下2社)に、Press Release No.226-20-17笑わない人は要介護リスクが1.4倍高い~笑う門には健康来る~(竹内研時,玉田雄大)の内容が紹介されました
    ■NHK NEWS WEB(2020.7.16  5:41)、NHK東海版ニュース番組 「まるっと!」(2020.7.15)
  27. フジテレビ 直撃LIVEグッデイ! (毎週 月~金 PM1:45 ~ 3:50 放送)
    ■新潟大学の菖蒲川由郷先生が、新型コロナウイルスの厚生労働省新型コロナウイルス対策本部のクラスター対策班として取材を受けられました(2020.7.10
  28. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2020.7.2)
    ■私の社会保障論 マスクと感染リスク(近藤克則)
  29. 新聞社紙面、WEBサイト(以下2社)に、Press Release No.225-20-16新型コロナ対策への示唆電話・メールでの交流のみでも健康リスクは軽減されるのか(第1報)(斉藤雅茂、福定正城)の内容が紹介されました
    ■毎日新聞朝刊(2020.6.28)、毎日新聞WEB(2020.6.27 19:17)
  30. 毎日新聞WEB経済プレミアで紹介されました(2020.6.25) 
    ■食の情報ウソ・ホント コロナで給食なし3カ月「子供の栄養格差」広がったか (柳奈津代)
  31. 週刊保健衛生ニュース 令和2年6月8日 第2062号 46頁に研究成果が掲載されました
    ■JAGES-通いの場が健康格差改善の可能性 (井手一茂)
    ■子どもの貧困は高齢期のスポーツ参加に関連 (山北満哉)
  32. 新聞社紙面、WEBサイト(以下2社)に、Press Release No.219-20-10震災で地域の連帯感が損なわれるとうつ症状2.4倍震災前に信頼と助け合いの豊かな地域ではリスク半減~熊本地震の被災高齢者828名の調査~(佐藤豪竜)の内容が紹介されました
    ■朝日新聞九州版(2020.5.22)、朝日新聞デジタル(2020.5.22 5:00)
  33. 聖教新聞に近藤先生のインタビュー記事が紹介されました(2020.5.13)
    ■長期化するコロナ禍に立ち向かう 身体的距離は保ちながらも、人とのつながりを切らさない(近藤克則)
  34. 朝日新聞朝刊オピニオン面、朝日新聞デジタルで健康格差の視点から意見を述べた記事が掲載されました(2020.5.1 5:00)
    ■(耕論)あらわになった不平等 新型コロナ 生活苦での心身悪化,懸念 (近藤克則)
  35. 朝日新聞デジタル,Buzz Feed News で新型コロナウイルスの拡大を抑えるための過ごし方(JAGES)が紹介されました
    ■朝日新聞デジタル(2020.4.22 5:00)、Buzz Feed News (2020.4.10 11:00)
  36. 週刊保健衛生ニュース(令和2年4月20日 第2056号) の39頁に掲載されました
    ■JAGES―震災後の近所づきあいはうつの悪化抑制(佐々木由理)
    ■子どもの頃の身体的体験認知症リスク2.6倍に(谷友香子)
  37. TBSテレビ 新・情報7daysニュースキャスター(2020.4.11 午後10時00分~放送)
    ■『緊急事態宣言…手ぬるい休業で感染防げる?』に出演しました(尾島俊之)
  38. フジテレビ 直撃LIVEグッデイ! (毎週 月~金 PM1:45 ~ 3:50 放送)
    ■新潟大学の菖蒲川由郷先生が、厚生労働省 新型コロナウイルス対策本部 クラスター対策班の一員として、クラスター対策について取材を受けられました(2020.4.1)
  39. 月刊シニアビジネスマーケットで松戸市のグリーンスローモビリティ実証調査が紹介されました(2020年 2月号 187巻)
    ■特集:「交通弱者」を救う!生活圏でのモビリティの可能性 ケーススタディ 松戸市 グリーンスローモビリティ実証調査 単なる移動手段ではなくコミュニケーションツール住民主体で地域課題に向き合う契機に (社名:綜合ユニコム株式会社、媒体名:月刊シニアビジネスマーケット)
  40. 株式会社クラブビジネスジャパン フィットネス業界の動きが分かる経営情報誌 Fitness Businessに近藤克則先生の取材記事が掲載されました
    ■特集 コミュニティをつくる (2020年3月25日発売 No.107)
  41. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(近藤克則)
    ■私の社会保障論 社会的処方とは 生きる希望が湧く(2020.1.22)
    ■私の社会保障論 新型肺炎 冷静に備えを 見えないウイルス、見える危険(2020.3.4)
    ■私の社会保障論 歴史に学ぶパンデミック(2020.4.30)
  42. 一般社団法人チーム医療フォーラム発行の季刊誌「ツナガル」No.34に掲載されました(2020.3.1)
    ■特集:健康資本主義 寅さんとホモ・サピエンス(武藤剛)
  43. Newsweek日本版で紹介されました(2020.2.13 16:45)
    ■2018年10月に出版された『長生きできる町』(近藤克則著、角川新書)の内容が紹介されました
  44. 朝日新聞朝刊,朝日新聞デジタルで認知症への理解を深めるためのカルタが紹介されました(2020.2.25)
    ■(天声人語)認知症カルタ(斉藤雅茂,日本福祉大学学生)
  45. 日経BP(Webメディア)で紹介されました(2020.2.17)
    データの「見える化」で,歩く人が多くて,転ぶ人も認知症リスク者も少ない町を見つけた話です
    ■東浦町が政令都市に混じるワケ、データに見る健康まちづくり暮らしているだけで健康になれるまちづくりの在り方とは(近藤克則)https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00003/021000074/
  46. TV放送、WEBサイト(以下3社)に、Press Release No.199-19-33幼少期に虐待を受けた高齢者は年間医療費が11万円高い(伊角彩)の内容が紹介されました
    ■NHK NEWS WEB(2020.1.29 4:33)、NHKニュース「おはよう日本」(2020.1.29 4:30~放送)、NHK首都圏NEWS WEB:虐待経験高齢者の医療費高い(2020.1.29 6:12)
  47. 各新聞社紙面(以下11社)に、Press Release No:193-19-27認知症リスクは教育年数6年未満で男性34%、女性21%増~所得・最長職に比べ教育年数が最も強い関連~(高杉友)の内容が紹介されました
    ■神奈川新聞(2020.1.27)、山梨日日新聞(2020.1.27)、下野新聞(2020.1.26)、新潟日報(2020.1.24)、福井新聞(2020.1.14)、秋田魁新報(2020.1.13)、産経新聞(2020.1.10)、沖縄タイムス(2020.1.8)、南日本新聞(鹿児島)(2020.1.8)、山陰中央新報(島根)(2020.1.6)
  48. WEBサイトに Press Release No.190-19-24入れ歯の手入れを毎日しないと過去1年間の肺炎のリスクが1.3倍高かった世界で初めての一般高齢者における研究(相田潤、草間太郎)の内容が紹介されました
    ■朝日新聞デジタル(2020.1.15 9:30)
  49. 月刊シニアビジネスマーケット2020年1月号にインタビューが掲載されました(2020.1.1発行)
    ■特集[シリーズ③]胎動する“フレイル”予防マーケット「社会参加」の新しいカタチ スポーツ、趣味活動など「社会参加」は健康寿命の延伸につながるか p.60-63.(近藤克則)
 

2019年

  1. 公明新聞で紹介されました(2019.12.25)
    ■高齢者が趣味や体操楽しむ-通いの場で介護予防(松戸市,JAGES)
  2. 各新聞社紙面でPress Release No:193-19-27論文内容が紹介されました(高杉友)
    ■埼玉新聞:教育年数、認知症に影響 リスク高い「6年未満」
    ■北海道新聞:認知症のリスク 教育年数に影響(2019.12.25)
    ■山口新聞:教育年数、認知症に影響 リスク高い「6年未満」(2019.12.24)
    デーリー東北(青森):教育年数 認知症に影響「6年未満」高いリスク(2019.12.23)
    ■千葉日報:千葉大大学院医学薬学府が研究 教育年数認知症に影響「6年未満」リスク高い(2019.12.23)
    ■産経デジタルzakzak by 夕刊フジ:えっ!低学歴が認知症と関係?リスク高い教育年数「6年未満)(2019.12.23)

  3. JAGES20周年とCWS10周年の記念シンポジウムが紹介されました
    ■山陰中央新報:健康格差の実態解明(2019.8.5)
    ■日本海新聞:健康格差を解明、政策提言WHOと協力し世界に貢献(2019.7.25)
    ■琉球新報:健康格差を解明、政策提言(2019.7.24)
  4. RSK山陽放送テレビで岡山県介護予防交流フォーラムでの収録が放映されました
    (2019.11.17 日曜14:00 -14:30)(2019.11.25 月曜 1:00~1:30)
    ■人生100年時代を元気で暮らす~岡山型介護予防ってなに?~(近藤克則)
  5. 入れ歯の清掃と肺炎の論文が紹介されました(相田潤, 草間太郎)
    ■読売新聞朝刊、読売新聞WEB:入れ歯を毎日手入れしない高齢者、肺炎発症リスク1.3倍(2019.11.18-19)
    ■日本経済新聞WEB:東北大、入れ歯の手入れを毎日しないと過去1年間の肺炎のリスクが1.3倍高くなることを発表(2019.11.5 10:00)
    ■NHK NEWS WEB:入れ歯 毎日手入れしないと… 75歳以上は肺炎リスク約1.6倍に(2019.11.5 14:00)
    ■NHK東海NEWS WEB:入れ歯手入れせずで肺炎リスク増(2019.11.5 19:29)
  6. 都市型介護予防モデル「松戸プロジェクト」の共同研究(グリーンスローモビリティ事業)が紹介されました
    ■NHK千葉(夕方のニュース)で紹介されました(2019.11.20)グリーンスローモビリティについて放送されました(場所:河原塚南山自治会館周辺)
    ■読売新聞朝刊で紹介されました(2019.11.14)乗合自動車で気軽に外出 松戸実証実験高齢者の足に
    ■シルバー新報で紹介されました(2019.11.1)グリーンスローモビリティで介護予防 松戸市老人クラブと実証開始
    ■千葉日報で紹介されました(2019.11.1)高齢者外出サポート 松戸、カート運行実証調査
  7. 女性セブンp40-p43に研究結果が紹介されました(2019.10.31日号) 
    ■年収の高い人がかかりやすい病気、低い人がなりやすい病気 傾向と対策(近藤克則)
  8. 都市型介護予防モデル「松戸プロジェクト」の共同研究が紹介されました
    ■千葉テレビ NEWSチバ930(2019.10.29 21:30~)で放送されました
    「高齢者支援の移動手段 導入調査」(近藤克則)
    ■gooニュースで紹介されました(2019.10.29 12:38)
    高齢者支援の移動手段“グリーンスローモビリティ” 導入調査 /松戸市
    ■毎日新聞WEBで紹介されました(2019.10.30)
    「乗り合いバス」実証実験 首都圏初、松戸で7人乗り無料で巡回 /千葉
    ■東京新聞朝刊,東京新聞TOKYO Webで紹介されました(2019.10.30)
    みんな外へ! 高齢者の足に 「グリーンスローモビリティ」 実証調査
  9. 朝日新聞朝刊,朝日新聞デジタルで紹介されました(早坂信哉)
    ■40度に10分入浴効果(新聞:2016.10.26)
    ■(元気にキレイに)お風呂を楽しむ 40度に10分、入浴効果(WEB:2016.10.26 3:30)
  10. サンデー毎日p134に入浴に関するJAGESの研究結果が紹介されました(2019.10.13日号)
    ■誰も知らない入浴健康法(早坂信哉)
  11. 株式会社CBナレッジCBnewsサイトにてJAGESの研究成果についての記事が紹介されました(2019.10.8 20:50)
    ■80歳以上の高齢者、腰痛あれば認知症リスクは半減 痛みの部位と発症リスクに関連性、厚生省研究事業(山田恵子,近藤克則)
  12. 山陽新聞WEBで紹介されました(2019.10.7 21:39)
    ■通いの場参加で介護予防に効果 岡山県、65歳以上対象に調査(近藤克則)
  13. 歯科業界のコミュニケーションマガジン「Dentalism(デンタリズム)」Dentalism No.36(2019年秋号)で近藤尚己先生のプレス発表が引用された記事が紹介されました(2019.10.4)
    ■ひとり親世帯の子どもは、歯の疾患やアレルギー性疾患の有病割合が高い(近藤尚己)
  14. NHK総合 おはよう日本TV(2019.9.28 7:30~)で放送されました
    放送エリア(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬・長野・新潟・栃木・茨城・山梨)
    ■スーパー高齢者から探る“いきいき生活”(近藤克則)
  15. 産経新聞朝刊、産経新聞WEBで紹介されました(谷友香子)
    ■新聞朝刊:健康長寿阻む「孤食」解消へ(2019.9.26)
    ■WEB:【100歳時代プロジェクト】ネット活用「遠隔共食」 健康長寿阻む「孤食」解消へ(2019.9.26 08:30)
  16. NHK首都圏情報 ネタドリ!TV(2019.9.20 19:30~)で放送されました
    放送エリア(※この回に関しては、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬)
    ■「あなたも健康長寿!食事・生活習慣の極意」(近藤克則)
  17. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(近藤克則)
    ■私の社会保障論 健康格差研究の20年 まだ道半ば(2019.7.24)
    ■私の社会保障論 21世紀型「健康教育21」へ 格差縮小へ三つの見直しを(2019.9.4)
    ■私の社会保障論 災害による健康被害の長期化 社会的つながりで緩和を(2019.10.23)
    ■私の社会保障論 孤立の背景に社会的排除 共生できる社会を(2019.12.4)
  18. 毎日新聞連載記事「医療プレミア」どうする健康格差社会で紹介されました(近藤克則)
    ■低所得の人はなぜ「不健康な要介護者」になるのか(2019.9.18)
    ■「90歳超え日本人女性の7割は認知症」という事実(2019.8.15)
  19. 朝日新聞デジタルで紹介されました(2019.9.5 18:32)
    ■高齢者、運転やめたら…要介護リスク2倍 活動量減って(市川政雄,平井寛)
  20. 日経電子版,日本経済新聞 朝刊でJAGESの記述的な知見が起点となった質的な研究(記者による現地取材)の成果が紹介されました(2019.9.2)
    ■歩きやすい街、お年寄り元気 車通り抜け防止/広く安全な歩道 動く自治体、政府後押し
  21. 産経新聞で、紹介されました(2019.9.2)
    ■膝の痛みで認知症も「国民病」早めの受診を(山田恵子)
  22. 日本経済新聞で認知症関係の研究記事が紹介されました(2019.8.24)
    ■認知症リスク細身の人高く 日本人女性で顕著 標準の1.7倍(横道洋司)
  23. 東京新聞朝刊・中日新聞朝刊で紹介されました(2019.8.21)
    ■愛知県大府市で高齢者対象に調査 特技生かし「幸福感」アップ(中村廣隆)
  24. Care Net(ケアネット)WEBで、紹介されました(2019.8.7)
    ■80歳以上では腰痛があると認知症リスク低い~日本人コホート(山田恵子)
  25. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(2019.7.24)
    ■私の社会保障論 健康格差研究の20年 まだ道半ば(近藤克則)
  26. 日経BP総研が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」で紹介されました(2019.6.27)
    日本老年学的評価研究機構、設立記念シンポジウムを開催 30市町村と14万人の高齢者の調査実績を持つ研究プロジェクトが法人化
  27. Care Net(ケアネット)WEBで、紹介されました(2019.6.26)
    ■日本の高齢者、痩せと糖尿病が認知症リスクに(横道洋司)
    ■ロハスメディカル2019年夏号「それって本当?」(2019.6.20)
  28. 福島民報新聞朝刊で紹介されました(2019.6.16)
    ■健幸を求めて 第3部老後を元気に過ごす 運動 一人よりも仲間と 介護予防に「効果」(金森悟)
  29. 毎日新聞連載コラム「くらしの明日」東京版朝刊で紹介されました(近藤克則)
    ■私の社会保障論 認知症予防、国内外で動き 「共生」への支援も重要(2019.6.12)
    ■私の社会保障論 2040年の地域共生社会へ(2019.5.1)
    ■私の社会保障論 予防の財政効果 医療と比べ介護費減る?(2019.3.13)
    ■私の社会保障論 社会的環境と健康 飲食店近いと肥満増え(2019.2.6)

  30. 日経BP(Webメディア)で紹介されました(2019.06.11)
    ■一般社団法人 MY STAGE PROJECT(MST)設立シンポジウムの様子が紹介されました
    ■JAGESの取り組みが紹介されました
  31. 日本経済新聞「通いの場」普及策を議論介護予防効果の実証方法も
    厚生労働省での会議での発言が紹介されました(2019.5.27 18:39)
    ■近藤克則教授の発言:市町村が効果を評価するために国でガイドライン策定や技術的な支援をすべきだ
  32. 毎日新聞「医療プレミア」どうする健康格差社会で紹介されました(近藤克則)
    ■人口も税収も減る“2040年危機”をどう乗り越えるか(2019.5.16)
    ■「医療費と介護費」は予防でどこまで減らせるか(2019.4.12)
    ■社会参加する人が多い街ほど「うつ」は少ない(2019.3.24)
    ■「ビッグデータと人工知能」は社会の健康を守れるか(2019.3.20)
    ■大規模追跡調査でわかった「お風呂と健康」の関係(2019.3.14)
    ■「消える地方老いる都市圏」地域社会をどう守る?(2019.3.10)
    ■“貧困高齢化”を乗り越える「新しい社会保障」とは(2019.2.22)
    ■介護保険制度を激変させる「2040年問題」とは(2019.2.10)
    ■「誘い誘われ」「持ちつ持たれつ」が病気を防ぐ(2019.1.27)
    ■認知症や糖尿病になりやすい街を「見える化」する(2019.1.17)
    ■被災地調査「友人や絆が命を救う」は本当だった(2019.1.13)
  33. BSテレビ東京「日経プラス10」で、「認知症」の特集番組に
    ■JAGESの研究成果が紹介されました(近藤克則)(2019.5.31)
  34. 株式会社日本医療企画、RNM重症化予防時代のリーディングマガジン地域栄養経営に掲載されました
    ■春号No.04 Spring2019.、2019年5月31日発行 通巻4号 地域がわかるデータの読み方 学校給食という食環境と食習慣 ―ライフコースの視点から―(柳奈津代,近藤克則)
    【 
    JMP_RNM_No.04.pdf 】掲載頁:16-17
  35. ダイヤモンド・オンライン(DOL)に地域共生社会研究会の報告書が紹介されました(2019.5.29)
    ■全国唯一、UR団地の介護拠点「ぐるんとびー」に見る高齢者ケアの未来(一般社団法人日本老年学的評価研究機構)
  36. ケアマネジメント・オンラインで紹介されました(2019.5.29 14:00 配信)
    ■介護費30~50万円減、趣味やスポーツの会参加で―福祉大など調査(斉藤雅茂)
  37. 一般社団法人マンション管理業協会発行のマンション暮らしのガイドに紹介されました(2019年6月 第147号)
    ■コミュニティ活動と健康 ~地域・人とのつながりで健康に~(一般社団法人日本老年学的評価研究機構)
  38. 月刊介護保険 2019.05.NO.279,P24-25にJAGESの成果が紹介されました
    ■図表1 地域づくりによる高齢者に対する効果例:サロン参加による虚弱割合の効果(一般社団法人日本老年学的評価研究機構)
  39. 日本経済新聞で紹介されました(2019.5.18)
    ■高齢者の「虚弱」防げ(千葉県船橋市,千葉大学予防医学センター)
  40. 読売新聞オンラインyomiDr. ヨミドクターで紹介されました(2019.5.15)
    ■コラムお口の掃除で認知症を予防できるか? 
    お口の健康は、認知症の発症や認知機能低下と関連している
    食べ物をしっかり噛んで食べないと認知症になりやすい(山本龍生)
  41. ヘルスデージャパンで紹介されました(2019.5.7)
    ■日本人高齢者の腰痛有訴率に社会経済的格差 東北大の研究グループ(池田登顕)
  42. TBSテレビ「ジョブチューン」(2019.5.4 20時放送)
    ■『元気に働く100歳が実践! 1日7つの健康習慣!!』で、入浴に関する研究結果をインタビューVTRにて紹介されました(早坂信哉)
  43. 毎日新聞デジタルで紹介されました(2019.5.4  9:00配信)
    ■高齢者、週に1度の運動や趣味の会参加で介護費抑制効果(斉藤雅茂)
  44. 週刊保健衛生ニュース(平成31年4月22.29日合併 第2006号) 掲載頁10頁に紹介されました
    ■介護予防で介護給付費減を示唆する調査結果
  45. 日経BP総研が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」で紹介されました(2019.4.19)
    国土交通省「まちづくり×SIB」シンポジウム
    リポート(1) “暮らすと健康になるまち”をソーシャル・インパクト・ボンドで、千葉大・近藤教授
    リポート(2) まちづくりにもソーシャル・インパクト・ボンドを、東近江市や西条市らが報告
  46. 日本経済新聞,日本経済新聞電子版で紹介されました(谷友香子)
    ■新聞:近隣に食料品店ない高齢者 認知症リスク高く (2019.4.11)
    ■電子版:近くに食料品店ないと思う人、認知症リスク1.65倍 大学調査(2019.4.10 21:19)
  47. NHK名古屋 総合テレビ 「まるっと!」で紹介されました(2019.4.12 18:10~19:00)(Web動画は同日19:38配信開始)
    ■趣味や運動の会参加で介護費減少(斉藤雅茂)
  48. 日経BP総研が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」で紹介されました(2019.3.18)
    「日本老年学的評価研究機構設立1周年記念シンポジウム」より データを活用した医療・健康分野の施策立案が進むキーワードは「行動変容」「他産業との融合」「高齢者の社会参加」
  49. NHK名古屋放送局,NHK東海 NEWS WEBで紹介されました(2019.3.17 9:19)
    ■誰かと交流でうつのリスク低く(国立長寿医療研究センター 近藤克則)
  50. ラジオ番組でJAGESの成果を紹介しました(2019.3.16 10:25~10分ほど生放送の電話取材)
    ■番組名:CBCラジオ「北野誠のズバリサタデー」
    パーソナリティー:北野誠(松竹芸能)井上トシユキ(ITジャーナリスト)加藤由香(CBCアナウンサー)
    ゲスト:近藤克則
    聴取エリア:3県(愛知・岐阜・三重)と、静岡、長野、滋賀の一部
    コーナー名:「ズバリこの人に聞きたい」※話題の本の著者に電話をつなげて、インタビューするコーナー
    内容:「健康寿命を延ばすための環境作りとは?」
  51. NHK東海 NEWS WEBで紹介されました(2019.3.14 19:45)
    ■「グループ運動」転倒リスク低い(林尊弘)
  52. 読売新聞朝刊(一面&特別面)に、岩沼論文が紹介されました(2019.3.12)
    ■復興 芝と汗と(辻大士)
  53. 読売新聞オンライン版に、岩沼論文が紹介されました(2019.3.12)
    ■[スポーツの力]こころを動かす<1>復興 芝と汗(辻大士)
  54. 2019年2月19日山陽新聞他、掲載されました
    ■地域レベルで自殺防ごう 国内外の研究者対策を議論(近藤克則)
  55. みんなの介護【特集】超高齢社会の「今」がわかるニッポンの介護学で紹介されました(2019.2.5 17:00)
    ■買い物弱者高齢者は深刻な健康リスクを抱えていることが判明 歩圏内に食料品店があるかが高齢者の健康に影響する(谷友香子)
  56. 毎日新聞医療プレミア「健康長寿をめざして」に紹介されました(2019.2.4)
    ■「近所に食料品店が少ない」と死亡リスク1.6倍!(谷友香子)
  57. 介護の専門家に相談できる わかるかいご -介護支援専門員サイト- ケアマネジメントオンラインで紹介されました(2019.1.22 10:00)
    ■死亡リスク、近所に食品店少ないと1.6倍―東京医科歯科大など(谷友香子)
  58. 日経BP総研が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」特集
    ■「健康自治体」実態調査に、近藤克則先生(千葉大学予防医学センター教授)が調査企画の助言、協力をしました。健康づくりや介護・病気予防への取り組み度が明らかに(2019.1.23)
  59. 健康と医療の広場 医のこころ で紹介されました(2019)
    対談コラムDr.Kentの根ほり葉ほりVol.09 生活習慣が自然に改善される社会環境づくりが必要(近藤克則)
 

2018年

  1. 毎日新聞「医療プレミア」どうする健康格差社会で紹介されました(近藤克則)
    ・認知症発症率を「10年で2割減」にした環境変化(2018.12.30)
    ・要介護になりやすい街なりにくい街の違い(2018.12.9)
    ・子ども時代の貧困は50年後の健康を損なう(2018.11.25)
    ・「活動量と社会参加」が認知症予防のカギ(2018.11.11)
    ・生活習慣病予防は「原因探しより環境作り」で(2018.10.28)
    ・社会保障を持続させる「介護予防」の一石四鳥(2018.10.14)
    ・「経済の格差」は人を分断し社会の健康を損なう(2018.9.30)
    ・所得と教育レベルで決まってしまう「命の格差」(2018.9.16)
  2. 毎日新聞 朝刊とデジタルに掲載されました(2018.12.26)
    くらしの明日 私の社会保障論 予防医学研究に不可欠な追跡調査
    =(千葉大予防医学センター教授・近藤克則)
  3. 都市ガス・天然ガスの専門誌 ガスエネルギー新聞で紹介されました(2018.12.17日号)
    【文化】入浴習慣を考える、リラックス効果、要介護リスク減も 【8面】(八木明男)
  4. 中日新聞朝刊にJAGESの成果が掲載されました(2018.12.4)
    毎日お風呂 要介護防ぐ 長寿研など調査 日本人長生きの一因か
  5. 日経メディカルで紹介されました(2018.12月号 026頁)
    週7回以上入浴の高齢者 介護認定リスクが3割低く(八木明男)
  6. 毎日新聞東京夕刊,毎日デジタル(会員限定有料記事)に掲載されました(2018.12.3)
    糖尿病 高齢で貧困、リスク ストレスや栄養バランス崩れ指摘 千葉大グループが分析(長嶺由衣子)
  7. ヘルスデージャパンに掲載されました(2018.12.3)
    日本人の糖尿病の有無に「所得」が関連か 東大など研究グループ(長嶺由衣子)
  8. 保健指導リソースガイドで紹介されました(2018.11.28)
    高齢者の入浴に「要介護」を防ぐ効果 ただし冬の入浴には注意も必要(八木明男)
  9. 女性自身61巻41号通巻2844号に掲載されました(2018.11.27 174-175頁)
    「週に7回以上の入浴」がもたらす健康効果を千葉大学の研究データが立証
  10. TBSラジオで紹介されました(2018.11.26 月曜日23:02)
    お風呂は週7回以上!要介護や動脈硬化のリスクが減る!(八木明男)
  11. 文春オンラインに掲載されました(2018.11.23)
    日本全国の地域間に潜む「健康格差」とは――「健康寿命」ランキング1位は山梨県、最下位は秋田県
    『長生きできる町』(角川新書)(近藤克則)
  12. 日刊ゲンダイヘルスケア+で紹介されました(2018.11.22)
    週7日なら要介護リスクが3割減 認知症を防ぐ入浴法とは(八木明男)
  13. 毎日新聞 朝刊とデジタルに掲載されました(2018.11.21)
    くらしの明日 私の社会保障論 人工知能の可能性
    良質なビッグデータ前提(近藤克則)
  14. 日テレNEWS24に掲載されました(2018/11/16(金) 19:22配信)
    お風呂につかる人ほど“要介護リスク減”(八木明男)
  15. 日本経済新聞で紹介されました(2018.11.19 13:00)
    高齢者の「毎日の入浴」 要介護を防ぐ効果(八木明男)
  16. 東京新聞 TOKYO Webで紹介されました(2018.11.14)
    【千葉】高齢者「元気度」測ります 船橋市が独自、22の質問で(千葉大予防医学センター)
  17. NHK news webに掲載されました(2018.11.12 5:35)
    Nらじで紹介されました(2018.11.12)
    フジテレビ 【プライムニュース イブニング】で紹介されました(2018.11.12 17:47)
    “入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果(八木明男)
  18. 毎日新聞ウェブ版に掲載されました(2018.11.6 会員限定有料記事)
    健康格差 糖尿病は「自己責任」なのか 麻生財務相発言
  19. 毎日新聞くらしナビ13版に掲載されました(2018.8.5
    高齢者の膝痛 地域で3.9倍の差(岡部大地,浅田菜穂)
  20. 株式会社 稚内プレス社新聞・WEBで紹介されました(投稿日:2018.10.13)
    地域で支え合う介護予防 昨夜、医療を考える市民の集い(辻大士)
  21. 総合テレビ NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン」第3回 健康寿命で、JAGESのデータを人工知能で分析した結果が紹介されました
    2018年10月13日(土)午後9時~9時55分(55分間)
  22. 週刊保健衛生ニュース(平成30年8月27日発行 第1973号)掲載頁30頁に論文が紹介されました
    JAGESが市民活動と抑うつの関連を調査研究
    JAGES調査 市民活動の盛んな地域 抑うつの所得格差顕著(長谷田真帆)
  23. 【HELPMAN JAPAN】に、JAGESと松戸プロジェクトの取材記事が紹介されました(2018.8.10 UP)
    高齢者の社会参画を促す「サロン」を展開し、介護予防の推進と健康格差の縮小を目指す(近藤克則)
  24. 毎日新聞くらしナビ13版に掲載されました(2018.8.5)
    高齢者の膝痛 地域で3.9倍の差(岡部大地,浅田菜穂)
  25. 社会保険実務研究所 週刊年金実務(平成30年7月30日発行 第2304号)掲載頁15頁に、年金種別で、幸福度は2割以上の格差が掲載されました(Press Release No 147-18-10.pdf_佐々木一郎)
  26. 熊本日日新聞朝刊で紹介されました(2018.06.19)
    運動で周囲の人も健康に?高齢者調査(辻大士)
  27. NHK東海ニュース,東海 NEWS WEBで紹介されました(2018.06.03 9:35)
    低所得ほど介護の負担が重くなる(斎藤民)
  28. 朝日新聞東京朝刊,毎日新聞デジタルで紹介されました(2018.06.03)
    セカンドステージ 認知症とかかわる 介護予防に「サロン」づくり(松戸市,近藤克則)
  29. 株式会社日本医療企画、RNM重症化予防時代のリーディングマガジン地域栄養経営に掲載されました 
    (1)秋号No.02 Autumn2018. 2018年10月1日発行 第1巻2号(通巻2号)解説 「かくれフレイル」と生活環境 ~森を見て木の状態を考える栄養学のススメ~(近藤克則)
    【 JMP_RNM_No.02.pdf 】掲載頁:30-31
    (2)夏号No.01 Summer2018.、2018年6月1日発行 第1巻1号(通巻1号)創刊号スペシャル対談 今こそ地域を語ろう(東葛クリニック病院副院長 秋山和宏氏,千葉大学 近藤克則氏)
    【 JMP_RNM_No.01.pdf 】掲載頁:11-16
  30. 日新聞東京朝刊,毎日新聞デジタルで紹介されました(会員限定有料記事)(2018.05.30)
    くらしの明日 私の社会保障論 健康の地域格差対策 「見える化」が第一歩=千葉大予防医学センター教授・近藤克則
  31. 毎日新聞デジタルで紹介されました(2018.05.28 12:30)
    高齢者 認知症リスク、簡単チェック 関連項目など点数化(今中雄一,林慧茹,近藤克則)
  32. NHKラジオ深夜便で紹介されました(2018.05.18)午前0時台
    【認知症カフェ】お口のケアで認知症予防(1)
    神奈川歯科大学大学院教授:山本龍生
  33. NHK NEWS WEB,首都圏 NEWS WEBで紹介されました(2018.05.05 06:37)
    運動盛んな地域 うつリスク低下(辻大士)
  34. 岩手日報新聞で紹介されました(2018.05.04)
    運動する高齢者が多い地域 しない人の心も健康(辻大士,近藤克則)
  35. 朝日新聞デジタルで紹介されました(2018.05.03 17:00)
    たまたま震災前に調査、注目集める岩沼プロジェクト(近藤克則)
  36. 琉球新報新聞で紹介されました(2018.05.02)
    運動が盛んな地域 高齢者の心も健康(辻大士,近藤克則)
  37. 山形新聞で紹介されました(2018.04.30)
    運動楽しむ高齢者多い地域 不参加でも心に好影響(辻大士,近藤克則)
  38. 山陰中央新報新聞で紹介されました(2018.04.25)
    運動を楽しむ高齢者多い地域 しない人にも健康面で好影響(辻大士,近藤克則)
  39. 岐阜新聞で紹介されました(2018.04.23)
    不参加でも健康に好影響か 高齢者の運動盛んな地域(辻大士,近藤克則)
  40. 神戸新聞で紹介されました(2018.04.23)
    運動盛んな地域は心も健康(辻大士,近藤克則)
  41. 日本海新聞で紹介されました(2018.04.12)
    高齢者の心に地域の恩恵 運動しない人にも好影響か(辻大士,近藤克則)
  42. 埼玉新聞で紹介されました(2018.04.11)
    運動しない人も好影響か 運動グループ参加多い地域 心の健康状態「良い」(辻大士,近藤克則)
  43. 大分合同新聞で紹介されました(2018.04.02)
    高齢者、運動の盛んな地域 参加しない人にも好影響(辻大士,近藤克則)
  44. ラジオ番組連動ウェブサイトTBSラジオ「荻上チキ・Session22」,知のネットワーク – S Y N O D O S –,で紹介されました(2018.03.28)
    世界糖尿病デーに知る、糖尿病のいま
    大杉満×近藤克則×荻上チキ
  45. ELSAとの比較調査が日本歯科新聞で紹介されました(2018.3.27)
    「家族や友人とのつながり」が長生きの要因─東北大らが10年間追跡調査(相田潤)
  46. 宮崎日日新聞(2018.03.15)、佐賀新聞(2018.03.13)、長崎新聞(2018.03.12)、河北新報(2018.03.08)、沖縄タイムス(2018.03.07)に掲載されました
    高齢者の「多剤処方」問題 口のトラブルで転びやすく?口腔×転倒の記事(山本龍生)
  47. 岩沼プロジェクトやJAGESが毎日新聞の医療プレミアでシリーズで紹介されました(2018.03.08)
    「友だち付き合い」で震災後死亡リスクが半減
    東日本大震災7年--岩沼プロジェクトから(1)
    震災前後のデータを比較した「岩沼プロジェクト」
    「友人との交流」が健康に良いことを裏付け
  48. NHK BS プレミアム「偉人たちの健康診断」にて、近藤克則教授のコメント・JAGESプロジェクトの成果(武豊サロン動画 https://www.jages.net/informationdata/movie/)が紹介されました
    放送日:3月7日(水)20:00~20:59 NHK BS プレミアム
  49. 朝日新聞デジタル「アピタル」で紹介されました(2018.02.19)
    岩沼シンポジウムの紹介(https://www.asahi.com/articles/ASL2M4SRDL2MUBQU00S.html)
  50. 日経Gooddayで紹介されました(2018.02.18)
    高齢者、地域活動で認知症リスク減 役職かどうかでも差(根本裕太)
  51. 朝日新聞デジタルで紹介されました(2018.02.17)
    災害時死亡リスクうつ傾向で約4倍 災害後死亡リスク友人との交流で約半減(相田潤)
  52. 毎日新聞で紹介されました。(2018.02.15)
    日英比較研究より~日本人高齢者の長生きのために改善の余地の大きいポイント・男女ともに、高齢者では「やせ」(低体重)からの脱却を・男性では、友人との交流を増やし、喫煙を減らすこと(相田潤)
  53. 子ども期のSESと高齢期の野菜果物摂取の論文が3か所で紹介されました
    ・ロバスト・ヘルスで紹介されました (WEB独自記事 2018.02.07 23:52)子供の貧困は"50年後の時限爆弾"!――学校給食で緩和の可能性(柳奈津代)
    ・HUFFPOSTで紹介されました (2018.02.08 13:50 JST 更新 2018.02.08 13:55 JST)子供の貧困は"50年後の時限爆弾"!――学校給食で緩和の可能性「同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが......。(柳奈津代)
    ・HuffPost Japan - Athena2 - All Postsで紹介されました (2018.02.07 20:50)子供の貧困は"50年後の時限爆弾"!――学校給食で緩和の可能性(柳奈津代)
  54. 毎日新聞のコラム連載 くらしの明日で紹介されました(近藤克則)
    ・私の社会保障論 都市型介護予防モデル 「プロ」の間接支援が重要(毎日新聞2018.2.7 東京朝刊)
    (https://mainichi.jp/articles/20180207/ddm/016/070/032000c)
  55. 長野県松本市の「市民タイムス」地元の新聞紙で紹介されました(2018.02.05)
    地域福祉の役割 再確認 梓川地区つどいに140人(宮國康弘
  56. 毎日新聞夕刊で紹介されました(2018.02.03)
    給食世代 老後リスク緩和 子ども時代貧困→高齢で野菜不足(柳奈津代,藤原武男)
  57. 朝日新聞デジタル「介護とわたしたち」で紹介されました(2018.1.27 10:08)
    高齢者、地域活動で認知症リスク減 役職かどうかでも差(根本裕太)
 

2017年

  1. 東海 NEWS WEBで紹介されました(2017.12.18 09:56)
    社会とつながりで認知症リスク減(斎藤民)
  2. 読売新聞夕刊で紹介されました(2017.11.20)
    孤食男性 高死亡リスク(谷友香子)
  3. 2017 年11 月14 日(火)放送分(TBS ラジオ「荻上チキ・Session-22」22 時~)で紹介されました(2017.11.15 (水) 00:50)
    【音声配信】「世界糖尿病デーに知る、糖尿病のいま」大杉満×近藤克則×荻上チキ
    【電話ゲスト】近藤克則 (https://www.tbsradio.jp/ss954/)
  4. 週刊新潮に山本龍生先生のコメントが紹介されました(2017.11.23 日号)
    (J)AGES プロジェクトの研究成果(歯数・義歯と認知症・転倒の関係)が掲載されました(山本龍生)
  5. 毎日新聞のコラム連載 くらしの明日で紹介されました(近藤克則)
    ・私の社会保障論 健康格差社会をどうする(毎日新聞2017.4.26 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20170426/ddm/016/070/003000c
    ・私の社会保障論 格差社会の落とし穴(毎日新聞2017.5.31 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20170531/ddm/016/070/015000c
    ・私の社会保障論 社会保障の持続可能性(毎日新聞2017.7.5 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20170705/ddm/016/070/013000c
    ・私の社会保障論 「ゼロ次予防」戦略(毎日新聞2017.8.9 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20170809/ddm/016/070/016000c
    ・私の社会保障論 認知症になりにくいまち(毎日新聞2017.9.13 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20170913/ddm/016/070/023000c
    ・私の社会保障論 子ども支援の重要性(毎日新聞2017.10.18 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20171018/ddm/016/070/064000c
    ・私の社会保障論 介護予防の重要性 転びにくいまちづくり(毎日新聞2017.11.22 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20171122/ddm/016/070/036000c
    ・私の社会保障論 社会環境要因の解明を認知症、10年で2割減(毎日新聞2017.12.27 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20171227/ddm/016/070/009000c
  6. 株式会社芳林社(季刊誌) 大介護時代の情報誌 BetterCare(ベターケア) 77 号(2017 年秋)p.4-7 で紹介されました(2017.10.31)
    特集 地域共生社会をどうつくる?(近藤克則)
    インタビュアー(中澤まゆみ,ノンフィクションライター)
    http://bettercare.jp/information/information/2958.html
  7. 読売新聞 夕刊「医療の現場から」で記事が掲載されました(2017.10.17)
    【健康格差 解消する施策を】(近藤克則)
  8. BuzzFeed News Japanで紹介されました
    (2017/10/16 12:01記者:岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan)
    自民も野党も幼児教育の無償化を訴える理由 生涯にわたり続く深刻な健康格差衆議院議員選挙で各党「幼児教育の無償化」を公約として掲げていますが・・・
    「幼児教育の無償化は考え方としていいですが、総合的にみて実効性のある制度にしなければなりません」(近藤克則)
    https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/preschool-education
  9. 朝日新聞朝刊で紹介されました(2017.10.11)
    (1分で知る)うつ:2 仮設暮らし、リスク2倍(佐々木由理)
    http://www.asahi.com/articles/DA3S13173885.html
  10. 朝日新聞の医療サイト「アピタル」で紹介されました(2017.10.11 6:00)
    シリーズ:うつ 仮設暮らし うつ発症リスクが2倍に(佐々木由理)
    http://www.asahi.com/articles/ASKBB624RKBBUBQU011.html
  11. 毎日小学校新聞で紹介されました(2017.10.9)
    疑問氷解 高学歴は長生き?
    残念ざんねんながら健康けんこう格差かくさはある(近藤克則)
    https://mainichi.jp/articles/20171009/kei/00s/00s/010000c
  12. 日経電子版日経Goodayで、JAGESのサブプロジェクト(JAGESの認知症予防の研究成果)岩沼/武豊プロジェクトの研究成果が紹介されました。(2017.9.1) 
    介護に備える 震災被災者の認知症 住宅被害や社会的結びつきが左右
    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO20344690U7A820C1000000?channel=DF140920160925
  13. インターネットメディア(NTTドコモと共同で企画・運営)「10MTVオピニオン」で、近藤克則先生の著書『健康格差社会への処方箋』を参考に、以下のコラムが配信されました。(2017.8.30) 
    <『健康格差社会への処方箋』が教える、3つの格差対策>
    http://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=1258
  14. 公益財団法人日本レクリエーション協会の機関誌 Recrew 2017年8月678号、「運動は『1人で』のみ行うより家族や友人と『一緒に』行う方が健康を実感」で紹介されました。
     ・「憩いのサロン」参加で認知症リスク3割減(引地博之) 
    ・運動で死亡リスク減↓ 「1人で」するより、誰かと「一緒に」(金森悟) 
    ・笑わない人は脳卒中リスク1.6倍増(近藤尚己)
  15. THE WALL STREET JOURNAL.で岩沼プロジェクトの成果が紹介されました。(2017.8.17 10:21) 
    Social Ties Are Key for Survivors of a Disaster In the aftermath of the 2011 tsunami, studies show that how people are relocated can affect their recovery.
  16. 神戸新聞朝刊で紹介されました。(2017.8.9)
     「WHO神戸と国立長寿研高齢者政策で共同研究」
  17. 産経ニュースWEB版で紹介されました。(2017.8.3 13:00) 
    【ゆうゆうLife】 「要介護にならない団地」若葉台団地(横浜市) ジョギングや英会話…活発な住民活動で健康イキイキ(全5ページ)(金森悟)
     http://www.sankei.com/life/news/170803/lif1708030017-n1.html
  18. 朝日新聞朝刊,朝日新聞デジタルWEBで武豊サロン,松戸プロジェクト,要支援・要介護リスク尺度が紹介されました。
    (2017.8.2 6:00 田村建二=朝日新聞記者編集委員) 
    「人のため」で老後いきいき(竹田徳則,近藤克則,辻大士) 
    http://www.asahi.com/articles/ASK815V8WK81UBQU01B.html?iref=com_api_spe_oitop
  19. 日本経済新聞WEBで紹介されました。(2017.8.1 12:29) 
    集団移転でつながり強化 仮設入居、認知機能維持も(引地博之) http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HG2_R00C17A8CR0000/
  20. 岩手日報(岩手)、秋田魁新報(秋田)、河北新報(宮城)、東京新聞、京都新聞(京都)、愛媛新聞(愛媛)、四国新聞(香川)いずれも7月27日朝刊で紹介されました。(2017.7.27) 
    高齢者集団移転つながり強まる 震災でハーバード大認知機能維持も(引地博之)
  21. NHK NEWS WEBで紹介されました。(2017.7.23 5:56) 
    震災後に仮設入居の高齢者うつ発症傾向が2倍に(佐々木由理)
     http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170723/k10011069861000.html?utm_int=news_contents_news-main_006
  22. 東武よみうり新聞(越谷市など6市町村の読売新聞販売店からの読売新聞の折り込み等で配布)でJAGESの研究成果が紹介されました。(2017.7.17) 
    埼玉県立大学教員によるリレーコラム【県立大発!耳より健康情報】 仲間づくりで介護予防 「高齢者の“健康づくり”のヒント」
  23. 日経メディカルWEBで紹介されました。(2017.7.11 加納亜子=日経メディカル) 
    特集◎認知症は減らせる《プロローグ》 日本でも「認知症が減る日」は本当に来るのか(竹田徳則)
     http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t293/201707/552005.html
  24. @niftyニュース・Excite.ニュース・Infoseek楽天NEWSで紹介されました。(2017.6.29 11:06) 
    自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い(松山祐輔)
    ・ https://news.nifty.com/article/technology/techall/12158-1644715/
    ・http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20170629/Cobs_1644715.html
    ・ https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1644715/
  25. 日経グッデイ記事「カラダにいい情報」で紹介されました。(2017.6.29) 
    健康の背景に「生きがい」(JAGESプロジェクト)
     http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1824982029062017NZBP00/
  26. 日本経済新聞電子版で紹介されました。(2017.6.28 17:35) 
    東北大、高齢期に保持できている歯の本数が多い人は健康で長生きであることを発表(松山祐輔)
     http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP449543_Y7A620C1000000/
  27. 南信州新聞「日言」で紹介されました。(2017.6.5)
     「高齢者が気づかぬうち糖尿病のリスクが減るよう、坂道を配置した町づくりができたら」(藤原武男)
  28. 日経グッデイ記事「転びやすい町、転びにくい町」掲載開始しました(2017.6.2 金沢明=医学ライター)
    http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/052200479/
    高齢者20万人研究で分かった「転びやすい町、転びにくい町」最大4倍の「転倒格差」はどこから生まれるか(近藤克則)
  29. NHK NEWS WEB 東海 NEWS WEB で紹介されました(2017.5.22 19:29)
    「要介護のリスクを予測」(辻大士)
  30. 日経電子版日経Goodayで紹介されました(2017.5.16)
    「5年後、認知症になる確率は? チェックリストで確認」(竹田徳則)
  31. BIGLOBEニュース毎日新聞で紹介されました(2017.5.9 10:55)
    「<糖尿病>坂道の街はリスク減、無意識に運動増 研究発表」(藤原武男)
  32. 時事メディカルで紹介されました(2017.5.8 17:49)
    「中度の糖尿病、軽い坂で抑制?=傾斜1.5度で18%減-医科歯科大など」(藤原武男)
  33. TBSの動画ニュースサイト TBS NEWSで紹介されました(2017.5.8 17:39)
    「糖尿病予防には坂道歩きが効果的?」(藤原武男)
  34. 日テレNEWS24で紹介されました(2017.5.8 16:40)
    「ゆるやかな坂道歩行で“糖尿病リスク低下”」(藤原武男)
  35. 朝日新聞で紹介されました(2017.4.5)
    「一人でも元気に 自立の暮らし 食事のとり方に注意」(辻大士)
  36. 朝日新聞デジタルで紹介されました(2017.4.5
    「高齢者が元気に一人暮らしをするには」(谷友香子,辻大士)
  37. 日本テレビ「深層NEWS」で紹介されました(2017.3.31)
    「同居なのに孤食の高齢男性死亡リスクは1.5倍に!」(谷友香子)
  38. THE JAPAN TIMESで紹介されました
    「Elderly men who dine alone have higher mortality rate」 3面(2017.3.30)(谷友香子)
    Web刊「Elderly men who dine alone die sooner, study says」(2017.3.29)(谷友香子)
  39. どさんこワイド179 STVNEWSコーナーで紹介されまし(2017.3.29)
    「言わせて!高齢男性の孤食…死亡リスク1.5倍」(谷友香子)
  40. テレビ朝日「グッド!モーニング」で紹介されました(2017.3.28)
    「同居で孤食男性死亡リスク高」(谷友香子)
  41. 日本経済新聞朝刊で紹介されました(2017.3.28)
    「家族と同居だけど孤食…高齢男性、死亡リスク1.5倍」42面, (谷友香子)
    Web刊「家族同居でも孤食なら…死亡リスク5割高 高齢男性」(2017.3.27)(谷友香子)
  42. 日本テレビ「news every.」で紹介されました(2017.3.27)
    「高齢者男性の"一人ご飯”「死亡リスク」がアップ」(谷友香子)
  43. NHKスペシャル(初回放送2017年3月26日(日) 午後9時00分~9時49分)
    私たちのこれから #認知症社会 ~誰もが安心して暮らすために~ に出演しました(近藤克則)
  44. 医学書院『週刊医学界新聞』にKawachi教授との対談が載りました(2017.3.6)
    【対談】社会疫学が解明する「健康格差」とその対策 ソーシャル・キャピタルが健康を守る(Ichiro・Kawachi,近藤克則)
  45. 河北新報(宮城県の新聞)で紹介されました(2017.3.1)
    被災高齢者 歯減少のリスク増 口の衛生環境悪化(松山祐輔)
  46. 毎日新聞WEB版,毎日新聞朝刊3面で紹介されました(2017.2.26,27)
    東日本大震災 自宅全壊で自立度悪化 高齢者生活調査(坪谷透)
    自宅全壊で自立度悪化 震災後高齢者生活調査 仮設での支援機能低下招く?(坪谷透)
  47. 毎日新聞夕刊紙面,毎日新聞WEB版で紹介されました(2017.2.17)
    要介護リスク10の質問で…千葉大など7万人調査で確認(辻大士)
    要介護リスク10の質問15分続けて歩ける?預貯金出し入れは?千葉大など、7万人で検証(辻大士)
  48. 法学館憲法研究所のウェブサイト「今週の一言」で紹介されました(2017.2.13)
    健康格差社会への処方箋(近藤克則)
  49. 名古屋リビング新聞社で紹介されました(2017.2.11号)
    「明日の健康は今の自分の体を知るところから」(近藤克則)
  50. 日テレNEWS24で紹介されました(2017.1.10)
    「歯がない人」抑うつリスク1.28倍に(山本龍生)
  51. 文化放送(ラジオ)ハートリング健康Radio ~認知症と手をつなごう~ で紹介されました
    (2017.1/1・8・15)17:40~17:50
    JAGESプロジェクトでの研究成果:歯数・義歯使用でその後の認知症・転倒との関係(山本龍生)
 

2016年

  1. 中日新聞夕刊と中日新聞プラスWeb版で紹介されました(2016.12.24)
    「最期はどこで」「延命治療は」 長寿研が高齢者27万人を調査へ   
  2. NHK東海NEWS WEBで紹介されました(2016.12.13)
    「社会活動参加で認知症予防を」   
  3. BLOGOSで紹介されました(2016.12.4)
    医師「子どもの貧困は50年後の時限爆弾」(近藤克則)
  4. THE HUFFINGTON POST でインタビューに答えました(2016.11.24)
    「殺せ」ブログの長谷川豊アナと「健康ゴールド免許」の小泉進次郎氏は同類なのか?(近藤克則)
  5. THE HUFFINGTON POST で紹介されました(2016.11.21)
    東日本大震災の被災地調査「住宅被害→認知症進行」影響が明らかに(引地博之)
  6. TBS News i で紹介されました(2016.11.21)
    震災で住宅被害大きかった高齢者「認知症発症2倍」(引地博之)
  7. NHK NEWS WEB で紹介されました(2016.11.18)
    「住宅被害大きいほど認知症悪化」(引地博之)
       
  8. 毎日新聞で紹介されました(2016.11.15)
    「協定 松戸市・千葉大、高齢者の健康・生活を調査 今月から」    
  9. 東京新聞 TOKYO Webで紹介されました(2016.11.5)
    「介護予防への効果は 松戸市と千葉大が共同研究 さまざまな住民活動」   
  10. 千葉日報で紹介されました(2016.11.3
    「健康寿命の延長図る 千葉大予防医学C 松戸市と研究協定」
  11. 近藤克則: 【記事】体を売ることを考えてしまいます(貧困がうつを生む).AERA 29(27): 26-27, 2016(査読無)
  12. CBCラジオ「北野誠のズバリサタデー」に生電話出演しました(2016.10.29 10:15~)コーナー「ズバリ聞きたい」(近藤克則)
  13. CBCラジオ「きく!ラジオ」に出演しました(2016.10.17~21 20:00~22:00)5回シリーズ、テーマ「健康長寿のために」(近藤克則)
  14. TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」にコメンテーターとして生出演しました(2016.10.17 22:45~23:40)テーマ「健康格差」(近藤克則)
  15. YOMIURI ONLINEの医療サイト「ヨミドクター」で紹介されました(2016.10.14)「健康の自己責任論は不毛 公衆衛生の立場から」(近藤尚己)
  16. BS11「INsideOUT」で紹介されました(2016.10.11 20:59~21:59)「『健康格差』って何?こんなに違う医療機会」(市田行信・近藤尚己)
  17. プレスリリース 078-16-08「入れ歯しない高齢者 閉じこもりリスク約2倍」(相田潤,小山史穂子)が以下で紹介されました
    7-1.共同通信(NEWS47)、東京新聞TOKYO Web、高知新聞Web、静岡新聞Web等(2016.9.17)「歯少ないと閉じこもり倍に 高齢者、東北大調査)
    7-2.YOMIURI ONLINE ヨミドクター,ヤフーニュース:「歯が少ない高齢者、引きこもり危険性が2倍に・・・東北大調査」
    7-3.朝日新聞デジタル:「歯が少ない高齢者、引きこもりリスク増 東北大など調査」
    7-4.NAVER:【なんじゃそりゃ…】歯の数が少ない高齢者は閉じこもりになる危険性が高い!? (2016.6.29)
  18. NHKスペシャルで「健康格差」が紹介されました.2016.9.19初回放送PM7:30~8:43私たちのこれから「♯健康格差 あなたに忍び寄る危機」(近藤克則)
  19. 中日新聞 愛知版で紹介されました(2016.8.29)高齢者の生活習慣見直しの目安に 「認知症発生リスク数値化」(竹田徳則)
  20. シルバー新報第1222号(平成28年8月19日)4頁で紹介されました「介護度改善率 ケアの質評価に有効-訪問調査評価と相関あり」(伊藤美智予)
  21. 読売新聞(YOMIURI ONLINE)で紹介されました(2016.8.15)19時31分終戦前後、「子供の頃貧乏だった」男性は長寿(谷友香子)
  22. 読売新聞の夕刊14面で紹介されました(2016.8.15)「子ども期の生活環境が高齢期の死亡率にも影響か~幼少期の社会経済状況低い場合に死亡リスク3割減~」(谷友香子)
  23. 「通販生活」WEB版インタビュー記事が、今週の読み物頁で紹介されました(2016.7.5)「個人では変えられない『上流の社会環境』を変えないと、健康格差はなくせません」(近藤克則)
  24. NHKラジオ名古屋放送(2016.6.7)放送時間は、午後5時 ~ 5時55分(竹田徳則)番組名は「夕刊ゴジらじ」(NHKラジオ第1放送、愛知・岐阜・三重の3県向けネットラジオ「らじる★らじる」では全国どこからでも聴けるそうです)時間は8分程度で内容は、「認知症チェックリストの解説」「日ごろの生活で気をつけられることについての解説」が紹介されます​
  25. 東京医科歯科大学特別研究員の研究成果がゴールデンライフ6月号に掲載されました(谷友香子)ゴールデンライフ 6月号【特集】「孤食」は「うつ」を引き起こす!?「共食のすすめ」ゴールデンライフ 6月号【特集】「孤食」は「うつ」を引き起こす!?「共食のすすめ」(http://www.goldenlife.jp/vol69/)
  26. テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(2016.5.18)放送で紹介されました(近藤尚己)番組企画は、「長寿県と短命県の違いは何か?最新長寿研究から見えること」といった内容で、「笑わない人では健康感が悪い人が1.5倍以上多い」と「笑わない人は脳卒中リスク1.6倍増」の記事が紹介されました​
  27. 中日新聞愛知県版(2016.5.7朝刊)(国立長寿医療研究センター)「施設利用者は健康◎に東海市「交流の家」調査で判明」が紹介されました​
  28. NHK Eテレ団塊スタイル「健康でお得!家庭菜園」で紹介されました(2016.5.6放送)(竹田徳則)家庭菜園など、園芸的な活動が認知症予防につながるという研究内容が紹介されました​
  29. 東海NEWS WEB(2016.4.26放送)(竹田徳則)認知症発症リスクの点数化ツールを開発した研究についてNHKの取材を受けました「認知症チェックリストを作成」が紹介されました​
  30. Medical Tribune 49 (16), (2016.4.25)で紹介されました。(近藤克則)“外出しやすい町づくり”で介護予防​
  31. 中日新聞愛知県版,FNN(2016.4.15)放送で論文内容が紹介されました(中村美詠子)「65歳以上高齢者、残っている歯が19本以下で「やせ形」リスク増」が紹介されました​
  32. 東海 NHK NEWS WEB,千葉 NHK NEWS WEB(2016.4.15)(村田千代栄)「前向きな感情で認知症リスク減」 が紹介されました​
  33. 中日新聞愛知県版(2016.4.15),読売新聞(2016.4.16),TBSニュース(2016.4.20)放送で「生活満足度が高いと認知症のリスク小さい」(国立長寿医療研究センターの研究成果)が紹介されました
  34. 週刊朝日4月15日増大号 2016年4月15日発行 (4月5日発売) 発行所 朝日新聞出版に掲載されました。「大池健康交流の家の調査結果」 自治会長様への取材内容などが多く掲載されているようです。181頁下段から182頁にかけて記載されています
  35. フジテレビ「新報道2001」でJAGES研究成果(歯と認知症の関係)が紹介されました (2016.4.3) 朝7:30~8:55放送「認知症にも効果あり?人生を変える”噛める入れ歯”」引用されたデータは、「JAGESの歯数・義歯使用と認知症との関係,歯数・義歯使用と転倒の関係」(山本龍生) 
  36. 毎日新聞の論説記事で紹介されました(2016.3.23)「笑い論文」 (林慧)(http://mainichi.jp/articles/20160323/ddm/008/070/039000c)​
  37. 笑わないと脳卒中のリスクが増える?(笑いと脳卒中の関係)普段、笑うことがほとんどない人は、ほぼ毎日笑う人に比べて脳卒中のリスクが1・6倍増えると多くのマスコミで紹介されました。(http://www.jages.net/#!blog/crdq)​
  38. フジテレビで紹介されました(2016. 2. 23)(東北大学などの研究チーム)震災 「地域ごと入居」 より 「抽選で仮設入居」 の精神障害リスク高く東日本大震災で住宅を失った人のうち、「抽選で仮設住宅に入居した」人は、「地域ごとの集団入居」の住民に比べて、精神障害のリスクが高いという研究論文が紹介されました​
  39. 共同通信を通して様々な新聞に掲載されました「高齢者の歩く割合増の地域ほど転倒の割合減」 (長嶺由衣子)​歩いて減少高齢者転倒,JAGES、自治体調査、毎日30分以上が有効、福島民友(2016.1.25),静岡新聞(2016.1.25),岩手新聞(2016.1.29),高知新聞(2016.1.29),山形新聞(2016.2.1),下野新聞(2016.2.2),埼玉新聞(2016.2.3),日本海新聞(2016.2.4),京都新聞(2016.2.9),愛媛新聞(2016.2.14),新潟日報(2016.2.16),大分合同新聞(2016.2.20)等
  40. 週刊保健衛生ニュース 1848: 48-53,2016で紹介されました(辻大士, 近藤克則):【寄稿】高齢者が会・グループに参加して実践している運動・スポーツ種目とは?~“通いの場”創出の参考に~​
  41. 民医連新聞 1618, 2016で紹介されました(近藤克則)なぜ大事?SDH(健康の社会的決定要因)の視点
  42. 医薬経済(2016.2.15 日号 PP70-71)に掲載されました。「高齢者うつ」どう克服するか  -疫学調査でわかったのは「孤独」にさせない地域力-  (佐々木由理)
  43. Socinnov(ソシノフ:民による公益活動で社会課題を解決しよう)http://www.socinnov.org/
  44. 日本経済新聞  (2016.2.4) に掲載されました。「笑わないお年寄り「健康状態良くない」1.5 倍  東大など調査」 (林慧)電子版:(http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96890900T00C16A2CR8000/)
  45. 2016/1/12  Series:  地域包括ケアの課題と未来 (29)(近藤克則) 社会経済的要因による健康格差 :  http://www.socinnov.org/journal/vol2/e15
  46. 毎日新聞 夕刊  (2016.1.9)YAHOO!ニュース(毎日新聞 2016.1.9 配信)に掲載されました。 (http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160109-00000018-mai-soci)<高齢者うつ>  「回復の決め手、やはり『人とのつながり』   」 (佐々木由理)「うつからの回復を図るうえでも、高齢者をひとりぼっちにせず、地域や仲間とのつながりの強さを深めるこ とは重要だ」と指摘しています。
  47. 毎日新聞  朝刊  (2016.1.8);くらしナビ連載企画「家族 2016  弧をいきる」で紹介されました。「地域の人との支え合いが豊かであれば、うつ傾向の高齢者の割合は低くなる。近隣の人や友人との接触 機会を増やす環境整備が、高齢者のうつ予防に必要と考えられる」 (佐々木由理)
  48. 近藤克則:社会環境の整備、地域づくり 千葉大学 予防医学センター教授 近藤克則さん (特集 健康格差 : その縮小に向けて) -- (健康格差縮小の鍵). へるすあっぷ21  (378): 10-11, 2016
  49. 近藤克則:高齢者の社会参加の機会をつくることが健康なまちづくりにつながる. クリニックばんぶう 420: 24-5,2016
 

2015年

  1. 10/27(火) TBSテレビ 【Nスタ】:<ニュースアクセスランキング>
    「肥満男性の死亡リスク・低所得で高い」
    「1人暮らしの65歳以上の男性が一人で食事をしている場合、複数で食事をしている人と比べ2.7倍もうつ症状になりやすい」
  2. 10/27(火) TBSテレビ 【Nスタ】
    「BMIごとの所得別死亡リスク、男性の肥満による死亡リスクについて」
    「笑わない人は健康ではないと感じる人が1.5倍以上だ」
    「男性の食事によるうつ症状のなりやすさについて」
  3. 谷友香子:「独居高齢男性、孤食でうつ発症が2.7倍に全国調査」朝日新聞DIGITAL(2015.10.28)
  4. 近藤克則, 江田佳子, 鶴田真也, 中越美渚, 柳尚夫: 【座談会】介護予防事業の見直しを踏まえた新しい総合事業 ~住民とともに進める地域づくりにむけて. (保健衛生ニュース. 社会保険実務研究所, 9月28日発行,1827,2015)
  5. 山本龍生:朝日新聞および朝日新聞デジタル(2015年9月1日)“元気な老後歯のケアから”の特集で「自分の歯が20本以上の人に比べ、19本以下の人は要介護になるリスクが1.21倍高かった」等の研究内容が、紹介されました。
  6. 斉藤雅茂:「周囲の人はできるのに、自分は経済的事情からできない」という状況にある高齢者では、所得水準にかかわらず不健康な人が多い―という研究結果が、共同通信を通じて以下の新聞に掲載されました。
    山梨日日新聞(2015年6月1日);「“貧しさ”多いと健康影響か高齢者の生活様式調査」
    岐阜新聞(2015年6月22日);「貧困が影響の恐れ高齢者の健康」
    静岡新聞(2015年8月4日);「生活様式の貧しさと健康高齢者との関連調査」
  7. 近藤克則,近藤尚己:週刊朝日7月31日号「上流と下流で健康格差 -下流老人は死亡率3倍に-」の記事にコメントが掲載されました。 (朝日新聞出版120.31:140-143,2015)
  8. 近藤克則:経済セミナーに『社会と健康』健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ(川上憲人,橋本英樹,近藤尚己―編, 東京大学出版会)の近藤克則による書評が経済セミナーに掲載されました.(経済セミナー685:132, 2015)
  9. 近藤克則:「日本健康会議」(先進的な予防・健康づくりを全国に広げるための経済団体・保険者・自治体・医療関係団体等のリーダーによる活動体)の実行委員になりました。
  10. 近藤克則:一般社団法人ヘルスケアイノベーションプロジェクト(HIP)学術委員会(東京大学 山上会館,2015.6.23)
  11. 斉藤雅茂:「健康指標との関連からみた高齢者の社会的孤立基準の検討」の論文に関する記事が、共同通信社を通じて,以下の新聞に紹介されました。
    埼玉新聞(2015.4.15)・大分合同新聞(2015.4.18)・日本海新聞(2015.4.23)・岩手日報(2015.4.24)・中國新聞(2015.5.1)・高知新聞(2015.5.1)・宮崎日日新聞(2015.5.1)・秋田さきがけ(2015.5.14)・佐賀新聞(2015.5.19)・沖縄タイムズ(2015.6.10)下記の新聞等にも掲載されました。日本経済新聞(2015.5.26) 「孤独な高齢者認知症リスク交流少ないほど発症率上昇」
    中日新聞(2015.5.15) 「孤立は要介護リスク増大;他人と交流週1回未満で1.4倍」ケアマネジメントオンライン(2015.4.28) 「他者との交流「週1回未満」で要介護や認知症になりやすくーJAGESプロジェクトー」論文が下記メディアに掲載されました
    http://www.caremanagement.jp/?action_news_detail=true&storyid=12984&view=all読売新聞(2015.4.22) 「人付き合い週1回未満,要介護リスク1.4倍」朝日新聞(2015.4.22)「他人と交流,「月1回未満」で死亡リスク健康追跡調査」
  12. 伊藤奏:前回のニューズレターでお知らせした下記の論文が様々なメディアでご紹介されました.Ito K, Aida J, Yamamoto T, Otsuka R, Nakade M, Suzuki K, Kondo K, and Osaka K: Individual- and community-level social gradients of edentulousness. BMC Oral Health; 2015:34 (doi:10.1186/s12903-015-0020-z, 2015.03.11 published online first).ケアマネジメントオンラインhttp://www.caremanagement.jp/?action_news_detail=true&storyid=12983&view=all日経Gooday,http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051300038/?ST=m_bodycare
  13. 伊藤奏:「介護保険情報」6月号に掲載されました: 「100万円の『格差』で無歯顎リスク6割減」
  14. 伊藤奏:「デンタリズム」に掲載されました:「地域の平均所得が100万円増えると無歯顎になるリスクが約6割も減少」
  15. 引地博之:武豊プロジェクトの5年間縦断研究による介護予防効果を検証したHikichi論文がopen accessで誰でも読めるようになりましたarticle at: http://jech.bmj.com/cgi/content/full/jech-2014-205345 PDF:http://jech.bmj.com/cgi/rapidpdf/jech-2014-205345?ijkey=AARCfsbwOb3VCnr&keytype=ref サロンに参加すると(ボランティを除く一般参加者に限定しても),要介護認定を受ける確率が半減しました
  16. 近藤克則:財務省財務総合政策研究所機関誌『フィナンシャル・レビュー』論文検討会議:井伊雅子(一橋大学国際・公共政策大学院教授)責任編集特集「地域医療の費用対効果分析(仮)」:(場所:財務省内会議室):2015年2月5日(木)14:00~17:00(3時間)・近藤克則:「医療・介護における効果・質・格差の評価の到達点と課題」
  17. 山本龍生:週刊文春:認知症予防は「歯が命」,取材があり掲載されました.2015年2月19日号1月13日にJAGES記者会見を行い,山本龍生「残歯数と最長職の関連について」のプレスリリースが共同通信社に配信されました.
  18. 近藤克則:朝日新聞社:「社会保障抑制の副作用観察を」コメントが掲載されました.2015年1月15日
  19. 近藤尚己,他:AERA2015年5月25日増大号にて,「大特集 格差社会を乗り越える」が掲載され,JAGES研究結果を踏まえてコメントをしました
  20. マイナビニュースに記事が掲載されました。「歯の健康とその後の認知症・転倒・要介護の関係-歯科から健康寿命延伸への貢献を目指して-」(山本龍生)JAGESプロジェクトの研究成果の紹介
    日本私立歯科大学協会主催のプレスセミナー東京都千代田区, 2015.10.21)(http://news.mynavi.jp/articles/2015/10/27/teeth/)
 

2014年

  1. 相田潤:NHK NEWS WEBでJAGESの研究成果 「歯と要介護リスク」についての論文が取り上げられました.2014.06
  2. 近藤克則:中日新聞・東京新聞の社説に近藤先生のコメントが掲載されました。社説「健診の基準 緩んでも安堵は禁物」2014.05.02付
  3. 近藤克則:平成26年度全国保健師交流集会(名古屋市) 週刊保健衛生ニュース 『健康格差に向き合う-期待される公衆衛生看護の力』に特別講演が紹介されました.2014.06
  4. 近藤克則:保健師ジャーナルVol.70 No.6 『特集 統括保健師はなぜ必要か 市町村での役割を中心に』にてコメントが掲載されました.2014.06
  5. 近藤克則:健康日本21 社会環境の整備編第3回「地域のつながり(ソーシャルキャピタル)の強化」:健康づくり6月号, 2014.6
  6. 近藤克則(2014):健康格差の縮小に向けた取り組み 月刊健康づくり, 2014年5月号・6月号 pp.11 公益財団法人健康・体力づくり事業財団
  7. 近藤克則,小塩隆士,尾島俊之,近藤尚己,三澤仁平,村上慎司,橋本英樹:健康の社会的決定要因に関する国内外の調査研究動向-ソーシャル・キャピタル編ー医療科学研究所,2014.
  8. 近藤克則,祖父江 逸郎:「対談:生き生きとした心豊かな長寿社会の構築をめざして」2014年 夏号 No.70 pp.6-11 公益財団法人長寿科学振興財団
  9. 近藤克則,杉澤秀博:(対談)健康と社会.家計経済研究101:2-12,2014.1
  10. 中板育美, 近藤克則, 山本昌江, 松田正己:(新春座談会)健康格差縮小に挑む。地域保健45(1):10-35、2014.1
  11. 近藤克則:(基調講演)健康の社会的決定要因を考える~健康格差と社会環境の「見える化」~。健康管理61(1):4-27、2014.1
  12. 鈴木佳代,近藤克則:「マルチレベル分析が可能な大規模調査の必要性と実施ノウハウ-JAGES(日本老年学的評価研究)2013調査-」『新情報』Vol.102.
  13. 近藤克則:「介護力で機能回復」コメントが掲載されました。(掲載内容は5社の新聞社すべて同じです)
    熊本日日新聞(2014.11.21)、長崎新聞(2014.09.08)、山形新聞(2014.09.01)岐阜新聞(2014.09.01)、神戸新聞(2014.08.28) 
 

2013年

  1. 「科研費からの成果展開事例」として科研費NEWS(2013年度vol.1)に紹介されました.「Well-being(幸福・健康)な社会づくりに向けた研究拠点の形成」
 

2012年

  1. 数字を読む「健康格差は最大6.9倍」,ユニバーサルデザイン33,特集・健康都市デザイン02:66-67,2012.
  2. 負担重い低所得の高齢者,中日新聞,2012.4.5 でコメント.
  3. 週刊保健衛生ニュース2012年 第1683号 頁35-36に掲載されました
    近藤克則:高齢者の疫学研究と自治体の予防活動
 

2011年

  1. 健康格差 日本対策なく,毎日新聞,2011.10.12 でコメント
  2. プラタナスもう一つの「なでしこジャパン」世界一 その理由は?:日本医事新報4554:1,2011.8.6
  3. 歯を失うと認知症のリスクが最大1.9倍に「歯の状態と認知症発症との関連」,2010年度厚生労働科学研究,けあ・ふるvol.68(パラマウントベッド株式会社),5,2011.7.
  4. インタビュー「健康格差社会」の是正に向け済生会が大きな役割を担う時代,済生2011.5,6-7.
  5. 認知症を防ぐ①体を動かす趣味持とう,読売新聞朝刊,2011.5.1.
  6. インタビュー 特集100年貧しい人の健康を守るその仕事に誇りを持って,済生87(5),6-7,2011.5.
  7. 中居正広の怪しい本の集まる図書館,テレビ朝日,2011.3.21.
  8. 高齢者の所得格差がん死亡リスクに反映,読売新聞夕刊,2011.2.17.
  9. 「コラム 糖尿病患者の格差問題 低所得と高齢者が治療中断,通院困難に」週刊東洋経済, 2011.2.5(6307)号.
  10. 社会格差の拡大と脅かされる健康,読売新聞,2011.1.26.
  11. 「光」と「影」の両面から慎重に検討することが重要,JAMIC JOURNAL 2011.2:19.
  12. 認知症のリスク咀嚼力低いと上昇,日本歯科新聞,2011.2.8.
  13. 歯失うと認知症高リスクに 高齢者調査、かむ力も重要,MSN産経ニュース(共同通信配信),2011.1.21
  14. 歯のない人認知症1.9倍,読売新聞,2011.01.25歯失うと認知症高リスクに,共同通信,2011.1.22.
  15. 認知症発症のリスク咀嚼能力に反比例,歯科通信,2011.2.2.
  16. 認知症リスク歯失うと高く,毎日新聞,2011.1.22.
  17. かむ力は元気のもと,東京新聞,2011.1.23.
  18. NHKニュース 歯がない人は認知症高リスク,2011.1.21.
 

2010年

  1. 米有名教授が解き明かした「選択の秘密」の中でコメント,週刊文春,2010.12.9.
  2. 健康格差,Nursing today 9,4-5,2010.
  3. 友人らと交流少ない高齢者 要介護リスク1.2倍,日本経済新聞,2010.08.22.
  4. 低所得者に医療費重く 広がる健康格差,中日新聞,2010.07.13.
  5. 趣味は認知症防ぐ?10万人調査,朝日新聞,2010.07.10.
  6. 本当は怖い 健康格差社会ー“勝ち組”だって安心できないー,民医連新聞,2010.06.07.
  7. 医療ルネサンス 健康格差日英の現場,読売新聞.
    ①貧困が生む不平等と闘う,2010.06.17

    ⑥Q&A 「避けられる死」を防ぐ,2010.06.24

  8. 近藤克則(AGES研究結果掲載):「医療費3割負担が生む受診格差」,医薬経済4(1),2010.
  9. 社会保障ウォッチ 健康格差につながる所得格差,日本経済新聞夕刊,2010.04.03.
  10. インタビュー:社会、環境に働きかけて実現できる個人のwell-being(健康・幸福).地域保健2010.3:1-5,2010.03.
  11. 近藤克則:健康格差,日本経済新聞朝刊
    所得などで死亡率に違い,2010.02.7 
    心理的ストレスで悪化,2010.02.14
    是正が介護予防に効果,2010.2.21
    人間関係の豊かさ重要,2010.2.28
  12. 健康アセス,世界に普及 政策・開発の影響を予測 日本への導入に期待,千葉日報(共同通信社配信),2010.3.14.
  13. 『病』は所得格差からー日本福祉大学調査 地域の信頼感薄れ,毎日新聞,2010.01.06.
 

2009年

  1. 格差社会 高まるストレスー高所得者も死亡率増加.読売新聞,2009.11.24.
  2. 改善模索始まる 健康格差 低所得ほどうつ多く「地域のきずな」鍵に,熊本日日新聞2009.11.27でコメント.
  3. 「成り上がり」は死亡率が高い? PRESIDENT 2009.8.31:19,2009.
  4. AGES(愛知老年学的評価研究)プロジェクト・「健康格差社会」について,「私も一言!夕方ニュース」(NHKラジオ第一放送18:29~18:44) 2009.2.5.
  5. 低所得者の死亡率は高所得者の3倍!Forbes/Japan March2009:70-71,2009でAGESプロジェクトの研究成果の紹介.
  6. 長寿都市 第一部 青葉区トップの衝撃⑦経済力 軽症時に”脱出”可能,神奈川新聞2009.02.07 でコメント.
 

2008年

  1. 高齢男性、低所得だと死亡率3倍, 朝日新聞2008.11.08 でAGESプロジェクトの研究成果の紹介長寿、健康な生活で実践, 朝日新聞2008.10.21にコメント.
  2. 福祉の未来を考える ハートネットTV(2)「fukushi調査団がゆく」, NHK教育2008.07.29 20:00~20:30 にゲストとして出演.
  3. 徹底分析データ 「命と健康」は住む自治体で決まる!?人口10万人当たり医師数ベスト50ワースト50, サンデー毎日2008年 8月10日号でコメント.
  4. 寿命に市区町村で格差,読売新聞 2008.05.01にコメント.
 

2007年

  1. 近藤克則:「健康格差社会」の理論・実証・社会へのフィードバックー社会政策学会賞(奨励賞)受賞にあたって.日本福祉大学福祉社会開発研究所ニューズレター9:1-3,2007.日本福祉大学福祉社会開発研究所ニューズレターで紹介されました
  2. 村田千代枝:検証「健康格差社会」-3万3千人の大規模調査から見えてきたもの(講演の記録)東京保険医新聞(No.1370)(2007.08.05・15合併号)で紹介されました
  3. 近藤克則:負け組の受難 深まっていく健康格差社会(2007.06.23:52) 週刊東洋経済で紹介されました
  4. 近藤克則:「健康の不平等」日本でも(2007.01.28) 日本経済新聞で紹介されました
  5. 近藤克則:脱 格差社会の処方箋(2007.01.01)民医連新聞で紹介されました
 

2006年

  1. 近藤克則:「経済論壇から」日本経済新聞 2006.07.30 で 「所得格差がもたらす『健康の不平等』-『相対所得仮説』は警告する」(中央公論,2006.08)が紹介された
  2. 近藤克則:「論壇時評」産経新聞 2006.07.23 で 著書「健康格差社会ー何が心と健康を蝕むのか」が紹介されました
  3. 近藤克則:所得格差は健康に悪い(2006.07.22) ​毎日新聞で紹介されました
  4. 近藤克則:「生身の人間を多角的に捉える生物・心理・社会モデルからのメッセージ」,医学連新聞119,2006.04.
  5. 近藤克則:「所得格差」が「健康格差」を生む社会の問題を鋭く指摘(2006.02.06) 民医連新聞で紹介されました
  6. 近藤克則:書評「健康格差社会」(広井良典:ついに出るべき本が出た).病院65(1)(2006.01) 病院で紹介されました
 

2005年

  1. 近藤克則:2005年制度改革の課題 医療どこへ(下) 忍び寄る「健康格差社会」,毎日新聞2005.12.21
  2. 近藤克則:書評「健康格差社会」(三浦清春).月刊保団連No.880:50(2005.12)
  3. 近藤克則:健康格差社会 この現実を直視することから(2005.12.04) 赤旗で紹介されました
  4. 近藤克則:どう支える?医療費「質高める方が優先課題」,大分合同新聞(共同通信配信)2005.11.21
  5. 近藤克則:書評「健康格差社会」(2005.11.14) 週間社会保障で紹介されました
  6. 近藤克則:健康にも「格差社会」―低収入高齢者ほど「不調」,大分合同新聞(共同通信配信)2005.11.12
  7. 近藤克則:この人この本『健康格差社会』(2005.10.30) 中日新聞で紹介されました
  8. 近藤克則:「健康格差」広がる恐れ(2005.10.20) 朝日新聞で紹介されました
  9. 近藤克則:社会経済的因子による「健康における不平等」の研究(科学研究費補助金14310105)報告書,2005
 

2004年

  1. 近藤克則:健康問題の個人責任を問う!人々の社会経済的状況と健康との関係.公衆衛生ジャーナルさるす27:17-29,2004【インタビュー】
 
PAGE TOP