ケアの質

「ケアの質」に関する情報を集めました。

■編著書
  • 近藤克則,ケアと健康:社会・地域・病い (講座ケア 新たな人間―社会像に向けて),ミネルヴァ書房,2016
  • 樋口京子,篠田道子,杉本浩章,近藤克則編著「高齢者の終末期ケア ケアの質を高める4条件とケアマネジメント・ツール」,総頁226,中央法規,2010
  • 近藤克則,大井通正(編集代表):脳卒中リハビリテーション第1版~第2版 早期リハからケアマネジメントまで.2版総頁380,医歯薬出版,2006,2000
  • 宮田和明,近藤克則,樋口京子(共編著):在宅高齢者の終末期ケア~全国訪問看護ステーション調査に学ぶ~.総頁276,中央法規出版,2004 
  • 近藤克則他(共編著):プライマリケアマニュアル第1版~第5版,5版総頁662,医歯薬出版,2003,2000,1994,1990

■論文等・英文
  • Tokunaga M, Mori Y, Ogata Y, Tanaka Y, Uchino K, Maeda Y, Kamiyoshi M:Predicting FIM gain in stroke patients by adding median FIM gain stratified by FIM score at hospital admission to the explanatory variables in multiple regression analysis -An analysis of the Japan Rehabilitation Detabase-.Jpn J Compr Rehabil Sci7:13-18,2016
  • Shiraishi N, Suzuki Y, Matsumoto D, Jeong S, Sugiyama M, Kondo K, Kuzuya M.: The effect of additional training on motor outcomes at discharge from recovery phase rehabilitation wards: a survey from multi-center stroke data bank in Japan. PLoS One 2014;9(3):e91738. doi: 10.1371/journal.pone.0091738. eCollection 2014. 
  • Seungwon Jeong, Inoue Y, Kondo K, Matsumoto D, Shiraishi N: Formula for predicting FIM for stroke patients at discharge from an acuteward or convalescent rehabilitation ward.J Stroke Cerebrovasc Dis. 2013 Nov;22(8):e511-515. doi: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2013.05.028
  • Inoue Y, Seungwon Jeong, Kondo K: Changes in hospital performance after implementation of pay-for-performance in Japan, Clinical Audit,2011(3):17-23,2011.12.
  • Inoue Y, Seungwon Jeong, Kondo K, Young-joon Seo: Stroke Rehabilitation Performance and Outcomes among Hospitals,The Korean Society of Health Service Management 5(3):53-61, 2011.
  • Seungwon Jeong, Kondo K, Shiraishi N, Inoue Y: An evaluation of the quality of post-stroke rehabilitation in Japan, Clinical Audit (20):59-66, 2010,7

■論文等・和文
■リハビリに関わるケアの質
  • 永谷元基,林尊弘,松本大輔,近藤克則:急性期脳卒中患者におけるStroke Unit IndexとFunctional Independence Measure( FIM )―多施設データベース研究―.総合リハビリテーション43(4),349-357,2015. 
  • 徳永誠,近藤克則:大腿骨頚部骨折患者の回復期リハビリテーション単位数と退院時FIMとの関係.Jpn J Rehabil Med52:751-759,2015
  • 徳永誠,近藤克則:脳卒中回復期における訓練時間とFIM利得との関係-日本リハビリテーション・データベースの分析.総合リハビリテーション42(3):245-252,2014. 
  • 永谷元基,近藤克則:Stroke unit を巡るエビデンス(特集 脳卒中病棟と回復期リハビリテーション病棟).総合リハビリテーション42(3):199-204,2014.
  • 松本大輔,近藤克則,白石成明,杉山統哉,鄭丞媛:脳卒中患者における早期リハビリテーション実施状況とリハビリテーション提供体制との関連性-入院曜日を考慮した分析での検討-.理学療法学41(1):21-27,2014.
  • 杉山統哉,近藤克則,松本大輔,田中宏太佳:急性期脳卒中患者の歩行自立度と社会的サポートの関連-リハビリテーション患者データバンクの多施設登録データを用いた研究-,総合リハ41(2):161-169,2013.
  • 林尊弘,近藤克則:エビデンスに基づいた転倒予防プログラムの実施状況と新規要介護認定者割合との関係,総合リハビリテーション41(4):359-365,2013.
  • 鄭丞媛,近藤克則:医療の質のマネジメントとP4P,総合リハビリテーション38(10),2010.
  • 鄭丞媛,近藤克則,井上祐介:リハビリテーションにおける「医療の質の評価指標」の開発に向けた因子分析,日本医療経営学会誌4(1):43-49,2010.
  • 井上祐介, 鄭丞媛, 近藤克則:高齢者を対象にしたMSW の関与と在院日数の関連性の検証-リハビリテーション患者データバンク(DB)のデータを用いて-.介護経営4(1): 69-77,2009.
  • 近藤克則:訓練量とリハビリテーションの効果.リハ医学41:849-853,2004.
  • 鄭丞媛,近藤克則,井上祐介:米国における医療の質に基づく支払(P4P)の動向と日本への示唆(上).社会保険旬報2396(8.11):10-15,2009.
  • 鄭丞媛,近藤克則,井上祐介:米国における医療の質に基づく支払(P4P)の動向と日本への示唆(下).社会保険旬報2397(8.21):20-25,2009.

■特別養護老人ホーム、認知症、終末期のケアの質
  • 黒川文子, 斉藤雅茂, 永田祐:24時間対応型生活援助員(LSA)による生活支援の内容と利用者の諸特性―業務管理データベースに基づく1年間の業務実績より―,社会福祉学59(3),83-94,2018.
  • 伊藤 美智予, 近藤 克則, 中村 裕子:要介護認定データから作成したケアの質評価指標の妥当性の検証――ブラインドスタディによる特別養護老人ホームへの訪問調査を通して―.社会福祉学57(1),58-70,2017
  • 伊藤 美智予:認知症ケア推進における実践と研究の協働,日本認知症ケア学会誌16(3),608-616,2017
  • 伊藤大介,近藤克則,伊藤美智予:介護者の認知症者に対する接し方の変化に関する研究-ケアマネジメントのプロセスとの関連.日本社会福祉学会誌54(4)41-56,2014.
  • 伊藤美智予,近藤克則,泉真奈美,藤田欽也:要介護認定データを用いた特別養護老人ホームにおけるケアの質評価の試み-11指標群の作成と施設間比較-.厚生の指標60(5):14-23,2013.
  • 伊藤美智予,近藤克則:ケアの質評価の到達点と課題-特別養護老人ホームにおける評価を中心に-.季刊 社会保障研究48(2)120-132,2012.
  • 杉本浩章,近藤克則,樋口京子:世帯の経済水準による終末期ケア格差-在宅療養高齢者を対象とした全国調査から-,社会福祉学52(1)109-121,2011.
  • 徐東敏,近藤克則:新予防給付導入による介護サービス利用回数変化とアウトカム--検討会報告書と異なる分析手法による異なる所見.46(3)264-273,2010
  • 澤田如・近藤克則:米国のナーシングホームにおけるケアの質マネジメントシステム-行政監査と施設レベルの取組みに焦点をあてて.日本医療・病院管理学会誌45(1)49-58、2008.
  • 伊藤美智予,近藤克則:要介護認定データを用いた施設ケアのアウトカム評価の試み--要介護度維持・改善率の施設間比較 (小特集 介護保険政策の評価研究).社会政策研究8:202-215,2008.
  • 近藤克則:在宅エンド・オブ・ライフケアの課題ー全国調査とイギリスの取り組みを踏まえてー.Hospics and Home Care 16(3)244-256,2008.
  • 澤田如,近藤克則:米国のナーシングホームにおけるケアの質マネジメントシステムー文献レビューと現場経験をもとにー.病院管理44(3)293-301,2007.
  • 伊藤美智予・近藤克則:アメリカのナーシングホームにおけるケアの質マネジメントシステムの現状と評価ーマネジャーらへのヒアリング調査をもとにー.社会福祉学 48(1), 153-166, 2007.
  • 杉本浩章,近藤克則,樋口京子,篠田道子,五十嵐智嘉子,池上直己:緩和ケア用MDS-PC日本語版の信頼性と有用性.病院管理44(3)243-250,2007. 
  • 近藤克則:アメリカのナーシング・ホームのケアの質マネジメント・システム(学校企画シンポジウムII:施設サービスの質をめぐる研究・政策・実践の動向).社会福祉学 48 (1), 194-198, 2007
  • 杉本浩章,近藤克則:特別養護老人ホームにおける終末期ケアの現状と課題.社会福祉学46(3)63-74,2006.
  • 近藤克則:高齢者の在宅死と終末期ケアの質-在宅ターミナルケアに関する全国訪問看護ステーション調査の結果から.社会保険旬報2129,18-22,2002.

■報告書など
  • 令和元年度 老人保健健康増進等事業による研究報告書 介護サービスの質の評価指標の開発に関する調査研究事業,株式会社 三菱総合研究所.2020
  • 平成30年度 老人保健健康増進等事業による研究報告書 在宅生活を支える重度化予防のためのケアとその効果についての既存指標を用いた調査研究,日本生活協同組合連合会,2019
  • 平成30年,人生の最終段階における医療・ケアの普及・啓発の在り方に関する報告書,人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会,厚生労働省.2018
  • 平成16年度 老人保健健康増進等事業による研究報告書 介護保険施設におけるケアの質評価指標に関する調査報告書,医療経済研究機構,2005
  • 介護保険制度の政策評価.学術フロンティア「地域ケア研究推進センター」ホームページ, 2004

 
PAGE TOP