|
地域診断から地域づくりへ このページは,地域診断とは何か,それを起点とした地域づくりの事例やそのプロセスを紹介した書籍や論文を紹介しているページです
|
|
|
< 地域診断について > 対象となる地域について客観的指標やきめ細かい観察を通して、地域ごとの問題、特徴を把握することを地域診断といいます JAGESでは、当該保険者の指標を他保険者と比較し、それぞれの指標値が他の保険者よりもどのくらい大きいのか、または小さいのかを示し、地域診断書を作成します
< 地域診断のメリット > - 地域の健康課題が明確になる
- 対策の重点対策地域が見えやすくなる
- 地域格差が見えやすくなる
- 地域の健康課題を他部局や住民と共有しやすくなる
- 住民の参加を得やすくなる
- 地域診断の流れ
< 地域診断の流れ >
地域診断は「課題と重点対象地域の設定」→「介入施策の立案」→「プログラムの実施」→「効果評価」という流れで進めます 地域診断は、この流れにおいて次のことに役立ちます - 地域の重点課題を設定すること
- 地域の重点対象地域を設定すること
- 介入施策立案の手がかりを得ること
- 効果を評価すること
< ベンチマークについて >
ベンチマークとは、もともとは「測量などにおいて利用される水準点・標準」のことです。JAGESの分析支援では、保険者や事業所が提供しているケアの質に関わるプロセスやアウトカムなどに関わる要因について、可能な範囲で数値で表された指標にし、それらを他保者と比較できるようにすることを目指しています これにより、他の保険者と比べ、 - 自らの優れた点と課題とすべき点を把握し、
- 取り組み方の違いを分析することで改善策を探り、
- さらにそれを実行に移した後にその改善効果を比較評価すること
を目的としています。 候補となる数千の指標の中から、下記の基準から見て重要と判断される指標に絞り込む必要があります JAGESは、科学的根拠に基づき、指標の開発研究に取り組んでいます
< ベンチマーク指標の6つの基準 >
- 正確性
信頼性と妥当性が高い - 内容的代表性
評価しようとする概念の大きな部分を包含する - 社会的受容性
行政・施設・国民等から受け入れられやすい - 学術的重要性
機序から考えた重要性、学術的にみた新規性がある - 介入可能性
一定期間の介入により変化させることができる - 入手容易性
指標作成に必要なデータの入手が容易
|
|
|
- 細川陸也,近藤克則,伊藤美智予,宮國康弘,水谷聖子,後藤文枝,阿部吉晋,伊豫田しのぶ,半田裕子,尾島俊之: 高齢者の「通いの場」づくりの取り組みとその効果 第1回 健康交流の家の機能と利用による健康増進効果. 地域保健51(3):52-59, 2020.
- 中村廣隆,堀内康世,近藤克則,大田康博:住民主体の地域づくりによる「新しい介護予防」の取り組み 行政・多機関・多職種・研究者と住民との連携.保健師ジャーナル76(2),144-150,2020.
- 櫻庭唱子,赤崎美冬,亀田義人,長嶺由衣子,近藤克則:都市型介護予防モデルの開発 JAGES「松戸 プロジェクト」の概要.保健師ジャーナル75(8):688-694,2019.(査読有)
- 安保育子, 中村廣隆, 大戸好穂, 加藤木かおり, 大河原亜矢子, 日比野津貴子:多機関における地域診断の研修実践報告-都市部委託型地域包括支援センターが主催する研修方法について-.東海公衆衛生雑誌 6(1), 51-59, 2018.【PDF.pdf】
- 細川陸也, 近藤克則, 伊藤美智予, 宮國康弘, 水谷聖子, 後藤文枝, 阿部吉晋, 柘植由美, 半田裕子, 尾島俊之: 「健康交流の家」の利用による健康への効果検証.日本社会医学会機関誌 34(2), 93-102, 2017.【PDF.pdf】
- 山谷麻由美,近藤克則,近藤尚己,荒木典子,藤原晴美:長崎県松浦市における地域診断支援ツールを活用した高齢者サロンの展開 -JAGESプロジェクト-,日本公衆衛生雑誌,63(9):578-585,2016.(査読有)【PDF.pdf】
- 中村廣隆,小嶋雅代,村田千代栄:住民主体の介護予防に向けた取り組み : 地域課題の共有するワークショップを通じて.東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health 4(1):55-59, 2016.【PDF.pdf】
- 岡田栄作, 杉田恵子, 櫻木正彦, 尾島俊之, 近藤克則:福祉の現場から 地域包括ケアシステム構築のための地域診断活用支援プログラム開発の試み, 地域ケアリング:18(1):56-60, 2016 (査読無)
- 細川陸也,伊藤美智予,近藤克則,尾島俊之,宮國康弘,後藤文枝,阿部吉晋,越千明:「健康交流の家」開設による健康増進効果の検証.日本社会医学会機関誌 33(1), 59-69, 2016.【PDF.pdf】
- 森山雄三,近藤克則:連載[事例集]新しい健康日本21へのヒント・23 介護予防による地域づくりに地域診断システムを活用—島根県における市町村支援の取り組み.保健師ジャーナル 71(4):334-339,2015.
- 近藤尚己:健康格差の評価・測定とその活用 : 熊本県御船町での取り組み事例より (特集 健康日本21(第2次)の初期評価).保健師ジャーナル 71(6), 470-474, 2015.
- 山谷麻由美,荒木典子,近藤克則:地域診断を起点とした地域住民や関係機関との協働のまちづくり―介護予防Webアトラスを活用した松浦市の試み.保健師ジャーナル 70(9):812-816,2014(査読無)
- 鈴木佳代,近藤克則: 見える化システム JAGES HEART を用いた介護予防における保険者支援.(特集)健康格差とソーシ ャル・キャピタルの「見える化」.医療と社会 24:75-85,2014.【PDF.pdf】
- 小林美紀,コメンテーター近藤克則:楽しく・無理なく・介護予防 地域と協働で進める「憩いのサロン」,保健師ジャーナル69(5):386-392,2013.
- 公益財団法人長寿科学振興財団 エイジングアンドヘルス No.86 2018年夏号の掲載論文(5頁~25頁) 【PDF_No.86.pdf】
特集 高齢者の健康格差 ■近藤克則:健康格差の実態と対策 ─JAGESにおける概要 ■斉藤雅茂:高齢者の健康格差生成プロセス:JAGES縦断研究の結果から ■相田潤:オーラルヘルスと健康格差 ■尾島俊之:健康格差の「見える化」と対策 ■近藤尚己:健康格差対策としてのまちづく
|
|
|
- No.092-16-22 山谷麻由美:地域診断にもとづく高齢者の通いの場づくり ~JAGES地域診断支援ツールを活用した長崎県松浦市の成功例~【PDF.pdf】
- No:108-17-01 中村廣隆:住民主体の介護予防ワークショップを開催 -地域住民との地域課題共有の実践-【PDF.pdf】
|
|
|
|
|