5月の研究会

【日時】2023年5月30日(火)  10時30分~17時00分(予定)
【場所】「京都大学の会場」と ZOOMのハイブリッド開催(予定)
【内容】  2023年5月30日JAGES研究会タイムテーブル.pdf
(以下,敬称略)
  • イントロダクション(近藤克則)
  • JAGESケアと暮らしの調査2022WG報告(斎藤民)
  • 高齢者の健康寿命要因の研究 その1 ー健康格差を生じさせるメンタルメカニズムー(高橋俊彦)
  • 運転停止後の活動性低下の予防に寄与する環境要因の検討(平井寛)
  • 総合討論

<厚労科研費研究班会議> 
令和5年度 厚生労働科学研究費補助金
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 〔課題番号22FA1010〕
「健康寿命の延伸及び健康格差の縮小に影響を与える要因の解明のための研究」
第1回班会議
1. 開催の挨拶(近藤尚己)
2. 厚生労働省ご担当者様からのご挨拶(厚生労働省代表者様)
3. 研究計画及び進捗についての報告(近藤尚己)
4. 研究分担者からの報告と質疑応答
 ・健康寿命の変化の要因分析(細川陸也)
 ・人口動態統計等を用いた健康寿命・死因別死亡率の格差のモニタリングおよび要因分析(伊藤ゆり)
 ・一般成人の健康・健康行動を規定する社会的要因の分析(相田潤)
 **********  休憩  **********
 ・高齢者の健康寿命(要介護状態の発生)を規定する社会的要因の分析(近藤克則)
 ・COVID-19流行による新たな課題の分析(田淵貴大)
5. 全体討議・その他
6. 総評(厚生労働省ご担当者様)
7. 閉会の挨拶(近藤尚己)

  • 総合討論
  • 今後の予定(近藤克則)
 

4月の研究会

【日時】 2023年4月18日(火)  10時30分~15時00分(予定)
【場所】「Zoom」(オンラインミーティングアプリ)でのオンライン開催(予定)
【内容】  2023年4月18日JAGES研究会タイムテーブル.pdf
(以下,敬称略)
  • イントロダクション(近藤克則)
  • 社会経済状況と認知症の関連における残存歯数の媒介効果(島田怜実)
  • 老年学会の高齢者および高齢社会に関する検討WGの概要(鈴木みずえ)
  • JAGES2023年度の課題とスケジュール(近藤克則)
  • 総合討論
  • Measurement, Monitoring and Evaluation of the UN Decade of Healthy Ageiing の動向とJAGESの課題(近藤克則)
  • Heterogenous effects of the Great East Japan earthquake on prosociality of people depending on their age(澤田康幸)
  • WHO神戸センターとの共同研究 「神戸市における新型コロナウィルス感染症流行期の行動変容とその健康への影響に関する分析」(仮題)(藤並祐馬)
  • 今後の予定(近藤克則)
 

3月の研究会

【日時】 2023年3月24日(金)  10時30分~17時00分(予定)
【場所】「東京医科歯科大学の会場」と ZOOMのハイブリッド開催(予定)
【内容】  2023年3月24日JAGES研究会タイムテーブル.pdf
(以下,敬称略)
  • イントロダクション(近藤克則)
  • 結果報告・新規研究紹介(近藤尚己)
    1.大規模実証の結果報告
    2.東京藝大「「共生社会」をつくるアートコミュニケーション共創拠点」
    3.基盤A「健康の社会的決定要因を踏まえた地域介入モデルの効果:クラスターランダム化比較試験」
  • 口腔機能低下と認知機能低下の関連及びその後の認知症発症について:双方向性の関連を考慮した分析による検討(草間太郎)
  • 建造環境と社会参加:JAGES縦断研究(竹内寛貴)
  • 通いの場ワーキング2022年度のまとめと2023年度に向けて(井手一茂)
  • JAGES2022年調査の進捗状況と協力依頼(横山芽衣子)
  • 総合討論
  • 農業と健康:JAGES縦断研究 (田村元樹・竹内寛貴・井手一茂)
  • 農業と健康・Well-beingの関連:JAGES2019横断研究(小林周平)
  • 健診受診が医療費・介護費へ及ぼす影響に関する縦断研究(上野貴之)
  • 総合討論
  • 今後の予定(近藤克則)
 

2月の研究会

【日時】 2023年2月20日(月)  10時30分~16時00分(予定)
【場所】「Zoom」(オンラインミーティングアプリ)でのオンライン開催
【内容】  2023年2月20日JAGES研究会タイムテーブル.pdf
(以下,敬称略)
  • イントロダクション(近藤克則)
<AMED研究班会議> 
日本医療研究開発機構(AMED)「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業
統合医療の社会モデルに基づくプログラムの社会的実装のための基盤を構築する研究
 (AMED課題管理番号:22lk0310087s0101)
第2回研究班会議
1.オリエンテーション(近藤克則)(AMEDご担当者様)
2.当該研究開発課題における今年度の進捗(近藤克則)
3.統合医療の社会モデルに関する文献レビュー (井手一茂)
4.社会的孤立のアウトカムワイド分析(中込敦士)(代理発表:辻大士)
5.総合討論(PSPOの先生方からのコメント・総括)

<ご講演> 
「Improving the v Improving the validity of estimates in epidemiological studies」
スウェーデン・オレブロ大学病院 Clinical Epidemiology and Biostatistics(准教授 日吉綾子先生)
  • 質疑応答
  • 高齢者を対象とした先進的自動車保険の利用意向調査分析(仮)(楊甲)
  • 職場で同種のがん発生した場合の業務起因性判別(渡辺晋太郎)
  • 高齢者の健康への影響分析(佐久間美帆)
  • 今後の予定(近藤克則)
 

1月の研究会

【日時】  2023年1月20日(金)  10時30分~17時00分(予定)
【場所】「日本福祉大学の会場」と「ZOOM」のハイブリッド開催
【内容】  2023年1月20日JAGES研究会タイムテーブル.pdf
(以下,敬称略)
  • イントロダクション(斉藤雅茂)
  • 地域のスポーツグループ参加割合と全死因・死因別死亡(疫学会予演)(辻大士)
  • 高齢者にやさしいまちは家族介護負担による抑うつを軽減するか:JAGES(野口泰司)
  • AFC指標関連の研究計画(井手一茂)
  • 総合討論
<厚労科研費研究班会議> 
令和4年度 厚生労働科学研究費補助金
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業〔課題番号22FA1010〕
「健康寿命の延伸及び健康格差の縮小に影響を与える要因の解明のための研究」
第2回班会議
1. 開催の挨拶(近藤尚己)
2. 厚生労働省ご担当者様からのご挨拶(厚生労働省代表者様)
3. 研究計画及び進捗についての報告(近藤尚己)
4. 研究分担者からの報告と質疑応答(各20分)
 健康寿命の変化の要因分析(細川陸也)
 人口動態統計等を用いた健康寿命・死因別死亡率の格差のモニタリングおよび要因分析(伊藤ゆり)
 一般成人の健康・健康行動を規定する社会的要因の分析(相田潤)
 休憩
 高齢者の健康寿命(要介護状態の発生)を規定する社会的要因の分析(近藤克則)
 COVID-19流行による新たな課題の分析(田淵貴大)
5. 全体討議・その他
6. 総評(厚生労働省ご担当者様)
7. 閉会の挨拶(近藤尚己)
  • 総合討論
  • 今後の予定
 
PAGE TOP