このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Member login
Contact Us
Japanese
English
HOME
JAGES
代表挨拶
沿革
主な研究助成
政策文書等で活用・引用された事例
厚生労働省
内閣府
スポーツ庁
国土交通省
経済産業省
未来投資会議
これまでの業績
研究倫理審査委員会
イベント情報
シンポジウム等
プレス発表会開催のお知らせ
プレス発表会登録フォーム
自治体
介護:JAGES調査2025
ご提供いただくデータ
保険者共同研究会・説明会
見積書作成依頼・研修会
スケジュール
見積書作成依頼・効果評価
見積書作成依頼・概要版
よくある質問と資料
地域診断から地域づくりへ
広報誌・事業計画での活用例
参考情報
見える化
見える化サンプル
防災の見える化
「見える化」システムを使った取り組み事例の論文
ニーズ調査分析支援
ニーズ調査分析支援見積資料
健診・KDB+介護データ利活用支援事業
保健事業と介護予防データの一体的解析システム開発のヒアリング研究会
研究者
データ利用案内
初回申請方法
2回目以降申請
研究会
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
論文等(英文)
論文等(和文)
学会発表等
受賞
研究成果(シンポジウム、著書、メディア掲載等)
その他業績
共同プロジェクト
自治体との共同研究
市町との共同研究プロジェクト
岩沼プロジェクト
武豊プロジェクト
神戸プロジェクト
松戸プロジェクト
横浜プロジェクト
東海プロジェクト
睦沢プロジェクト
御船プロジェクト
名古屋プロジェクト
自殺研究推進プログラム
高齢者・認知症に優しい町
地域共生社会関連事業
生活困窮者支援事業
介護予防対策推進研究
社会モデルの統合医療
WHO・海外との共同研究
WHOとの共同研究
WHO主要文書の邦訳
WPRO
国際機関との共同研究
欧米諸国との共同研究
アジア諸国との共同研究
産官学連携研究
WACo:OPERA&基盤研究A
PFS・SIB関連事業
産官学連携研究紹介
ライブラリー
新型コロナ感染症対策
ケアの質
健康格差対策事例集
ソーシャル・キャピタル指標
プレスリリース
ニューズレター
メディア掲載
日本老年学的評価研究機構
公告
個人情報保護方針
シンポジウム
日本老年学的評価研究機構
公告
個人情報保護方針
シンポジウム
<開催終了>JAGES機構 設立5周年記念シンポジウム
「介護予防分野におけるPFS / SIBの可能性」
皆様のおかげで、本シンポジウムはを無事に開催することできました。
ご参加及びご協力を賜りました皆様に、心から御礼申し上げます。
また、一般社団法人 日本老年学的評価研究機構も、おかげ様で5周年を迎えることができました。
今後とも、弊機構へのご指導・ご支援をよろしくお願い申し上げます。
もしよろしければ、下記のアンケートにご回答頂けますと幸いです。
Sorry. This content use IFrame
<開催終了>JAGES機構 設立5周年記念シンポジウム
「介護予防分野におけるPFS / SIBの可能性」
<目的>
介護分野におけるPFS/SIBの事例や評価の方法を各登壇者が発表し、登壇者によるパネルディスカッションにおいて介護分野におけるPFS /SIBの課題と可能性、メリット・デメリットを議論することで、介護分野でもPFS /SIBが可能である機運を醸成し、介護分野におけるPFS /SIBの促進に寄与するこ
とを目指す。
<内容>
内閣府が令和5年に策定した「PFSアクションプラン」において、PFSにおける重点分野の一つとして介護分野が位置付けられるなど、介護分野におけるPFS /SIBの重要性が増している。
一方で、内閣府の資料によると2020年度末時点でPFSを導入した自治体は68にとどまり、そのうち介護分野における導入は24%の18件となっている。内閣府の資料では、2012年に1件実施されたのを皮切りに、年々実施件数は増えており、内閣府がアクションプランを作成して導入を後押ししていることからも、今後も実施件数が増えることが見込まれる。
かかる状況下、PFS /SIBのメインアクターである自治体、中間支援組織、第三者評価機関及びPFS /SIBの推進を図っている省庁から登壇者を迎え、PFS /SIBにおける各アクターのPFS /SIBで果たすべき役割などを過去の事例を踏まえながら伝えることで、今後導入を検討している自治体のPFS /SIB実施を後押しし、PFS /SIB導入機運のさらなる醸成に寄与する。
*一部登壇者が変更になりました。
主 催
:(一社)日本老年学的評価研究機構
後 援
:豊田市、内閣府
(五十音順)
協 賛
:(株)AiNest、オムロン(株)、
(一社)新情報センター、
(一社)全国コープ福祉事業連帯機構、トーテックアメニティ(株)
(株)ドリームインキュベータ、日本医療福祉生活協同組合連合会
(五十音順)
日 時
:
2023
年9月26日(火)
14:00
~
16:55
会 場
:東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
(〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3−1)
参加費
:無料。下のフォームよりお申込みください。
*懇親会は別途費用を頂きます。
対 象
:介護予防分野におけるSIB/PFSの取組に興味を持つ自治体職員、研究者、個人
介護予防分野におけるSIB/PFSの
取組に興味のある企業
*
参加いただくには事前登録が必要です。下のフォームから申し込みをお願いいたします。
(参加登録締切:9月25日(月)正午)
懇親会
:多目的スペースにて開催予定。参加費7,000円。
*
参加いただくには、9/21までに事前登録とご入金が必要です。
下のフォームから申し込みをお願いいたします。
チラシ
:
JAGES機構5周年記念シンポジウム・フライヤー_20230920.pdf
プログラム
:
時間
演者
座長
タイトル
14:00-14:05
JAGES
機構
理事 斉藤 雅茂
開会の挨拶
14:05-14:25
内閣府政策統括官
(経済社会システム担当)付 参事官
(成果連動型事業推進室)中井川 季央
今後の
PFS
/
SIB
の方針
14:25-14:45
WHO
神戸センター
テクニカル・オフィサー
ローゼンバーグ 恵美
国際機関における成果連動型
医療
事業の研究
14:45-15:05
豊田市役所 未来都市推進課
課長 清水 智哉
自治体における
PFS
/
SIB
の組成と実施
15:05-15:25
阪急阪神ホールディングス株式会社
グループ開発室 事業開発部 課長
三善 仁
PFS
/
SIB
における
中間支援組織の役割
15:25-15:55
日本老年学評価研究機構
理事 斉藤 雅茂
*登壇者が変更になりました
PFS
/
SIB
における
第三者評価機関の役割
15:55-16:05
休憩
16:05-16:35
登壇者全員
近藤 克則
パネルディスカッション
介護予防分野における
PFS
/
SIB
の可能性
16:35-16:50
質疑応答
16:50-16:55
JAGES
機構
理事 斉藤 雅茂
閉会の挨拶
シンポジウム受付フォーム
現在、登録業務を停止しています。
《問い合わせ先》
一般社団法人 日本老年学的評価研究機構
担当:前田、軽部
TEL:04-7157-0996
Mail:jages-office@jages.net
過去のシンポジウム
JAGES機構設立3周年記念シンポジウム
皆様のご協力のおかげで、盛会のうち終了することができました。
誠にありがとうございます。深く御礼を申し上げます。
「岩沼プロジェクト」シンポジウム
無事、皆様のおかげで本シンポジウムは、終了致しました。
ご参加を賜りました皆様に、心から感謝申し上げます。
JAGES機構 設立1周年記念シンポジウム
無事、皆様のおかげで本シンポジウムは、終了致しました。
ご参加を賜りました皆様に、心から感謝申し上げます。
また、一般社団法人 日本老年学的評価研究機構も、おかげ様で一周年を迎えることができました。
今後とも、<一般社団法人 日本老年学的評価研究機構>へのご指導・ご支援をよろしくお願い申し上げます
JAGES機構 設立記念シンポジウム
<お知らせ>
社会保険実務研究所
週刊保健衛生ニュース
平成30年7月30日発行(第1969号)掲載頁36頁に、
一般社団法人日本老年学的評価研究機構設立記念シンポジウム開催の記事が掲載されました
(
週刊保健衛生ニュース平成30年7月30日発行(第1969号)掲載頁36頁.pdf
)
<ご挨拶>
無事、皆様のおかげで終了致しました。
ご参加を賜りました皆様に、心から感謝申し上げます。
今後とも、<一般社団法人 日本老年学的評価研究機構>へのご指導・ご支援をよろしくお願い申し上げます。
《ご報告:
日本老年学的評価研究機構設立記念シンポジウム開催のご報告_2018.07.18.pdf
》
《企画書:
JAGES機構設立記念シンポジウム企画書_2018.07.06.pdf
》
《チラシ:
JAGES機構設立記念シンポジウムチラシ_2018.07.06.pdf
》