同報告書に掲載された内容は、世界保健機関西太平洋事務局(World HealthOrganization, Western Pacific Regional Office; WPRO)にも提出されています。 本報告書の要旨(Executive summary)をご紹介します。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- エグゼクティブサマリー 世界的に急速な高齢化が進む中、高齢者の健康の社会的決定要因を取り巻く環境も変化しています。インターネットや情報通信技術(ICT)の普及など、最近の社会変化を踏まえ、本報告書では、世界保健機関(WHO)の健康の社会的決定要因のリストに沿って、健康な高齢化に関するエビデンスをまとめ、健康な高齢社会を実現するための具体的かつ実践的な理論と事例研究を提供しています。 エビデンス:健康な高齢化の社会的決定要因とテーマ別エビデンスに基づくアプローチ 1) 社会経済的地位(SES): 証拠:教育、労働環境、収入/資産を含む社会経済的地位は、高齢期の心身機能に著しい影響を及ぼします。社会経済的地位は、個人の努力によって改善することが困難な場合が多く、高齢期にはさらに困難となることが多いことが知られています。 解決策:高齢者が自身の社会経済的地位を最適化できるような制度やサービスを地域社会や社会に確立することが重要です。医療サービスへのアクセスが時に破産につながるため、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を確立し、あるいは現在の人口の高齢化と将来の高齢化に対応するために既存のUHC制度を改革することが達成されることが望まれます。貴重な政策オプションには、条件付きまたは無条件の現金給付プログラムが含まれます。マイクロファイナンスもまた、経済的な安定性を保護する仕組みとして一つの選択肢となります。 2)ライフコース: 証拠:幼少期の教育不足や幼少期の逆境体験は、その後の健康寿命と負の相関があります。 解決策:早期の教育機会を確保し、幼少期の逆境体験(ACEs)を防ぐための介入は、高齢期の機能維持に不可欠かつ効果的であることがわかってきています。 3)社会的関係(社会的孤立、孤独): 証拠:孤立と孤独は高齢者にとって重大な健康リスクであることが確認されています。 解決策:解決策としては、個人および人間関係レベルでの介入(対面またはデジタル)や、インフラの改善や高齢者にやさしいコミュニティの構築を目指す地域レベルの戦略が期待されます。例えば、高齢者の豊かな社会関係を育む地域社会での交流活動(日本の「居場所」プロジェクトなど)の推進が効果的です。 4) 地域社会のソーシャル・キャピタル: 証拠:地域社会のソーシャル・キャピタルは、高齢者の個々の社会経済的および心理社会的状態に関わらず、高齢者の健康に影響を与えます。 解決策:組織間の信頼関係を強化することによって地域社会のソーシャル・キャピタルを促進し(地域社会の組織化)、地域社会の高齢者の幸福を底上げすることができます。 5) 物理的(構築)環境(屋内環境/屋外構築環境): 証拠:家庭や地域社会の建造環境は、健康寿命に強い影響を及ぼします。 解決策:安全な住宅を確保するための政策や、暖房や断熱の改善を促進するための対策は効果的と言えます。さらなる研究は必要ではあるが、地域社会において、歩行しやすく、人々が社交や外出を望むような魅力的な都市設計を推進することは、高齢者を含む人々の生活スタイルを改善し、健康を増進させることが明らかになってきています。 6) ICTへのアクセスと利用: 証拠:高齢者には、インターネットへのアクセスと利用に大きな格差(デジタル・ディバイド)があることが明らかになっています。 解決策:新しいICTベースのコミュニケーション手段を利用することで、直接的な交流が制限されている場合でも、身体的・精神的機能、社会的つながり、健康的な行動を維持・改善することが期待されます。 7) 差別とスティグマ: 証拠:年齢差別(年齢に基づく制度上の差別を含む)は、低所得国において特に深刻であり、孤独や心血管疾患のリスクを高めます。その影響は、社会的に不利な立場にある人々により強く現れることがわかっています。 解決策:法的差別を減らす(差別的規則を撤廃する)、意識を高める(年齢差別への理解を深める)、世代間交流を増やすことで相互理解を促進する、などの対策が取られています。 政策オプションとツール:WHOの社会的決定要因に関する委員会(CSDH)の3つの提言に基づく 本セクションでは、WHOの社会的決定要因に関する委員会(CSDH)(世界保健機関、2008年)は、3つの提言の大枠に沿って、2008年以降のエビデンスに基づき、内容をアップデートしてお示ししています。 1.生活環境の改善:健康の枠組みを超えた包括的な社会環境の創出を目指すことが必要です。そうすることで、地域社会や社会が組織化され、人々や組織が力を得ることができるようになります。このような行動は、「あらゆる政策に健康を」Health in All Policy(HiAP)の概念に基づく協調的な取り組みによって達成することができるでしょう。 政策例:高齢者にやさしい都市イニシアティブ - あらゆる年齢層や異なる能力を持つ住民のために、自然環境と人工環境を設計し、適応させることが必要となります。 有用なツール:都市の自己評価と進捗状況を示す表のための「高齢者にやさしい都市の必須機能チェックリスト」 2. 地域レベルから国家レベルまでのガバナンスを強化するシステムを構築し、資金、権力、資源の不均衡な分配に取り組むことが必要です。垂直連携(都市や政府など、異なるレベルで活動する少なくとも2つの部門間の連携)および水平連携(地域社会における部門間連携)を推進することを提案します。 政策例:UHCの達成、貧困削減策(例:マイクロファイナンス、条件付きおよび無条件の現金給付プログラム、地域社会における分野横断的な連携の構築と持続(例:地域包括ケアシステム、日本におけるインクルーシブなコミュニティの開発) 有用なツール:組織連携チェックリスト(例:日本の地域包括ケアシステムは効果的なアプローチである) 3. 既存のツールを活用し、問題を測定・理解し、行動の影響を評価することを提案します。 参考ツール:WHOの健康公平性サーベイランス項目は、健康の社会的決定要因だけでなく、日常生活条件から健康格差の構造的要因に至るまでの因果経路も網羅しています。Integrated Care For Older People (ICOPE)は、能力の低下に関連する優先条件に対処するための実践的なケア経路をカバーしています。Urban Health Equity Assessment and Response Tool (HEART)は、地域診断データと健康公平性の視点を有効に活用し、さまざまな部門の政策立案者が健康格差の是正に向けて協力することを可能にします。 ダウンロードはここからお願いします.pdf ------------------------------------------------------------------------------------------------------ Social Determinants of Healthy Ageing ―Evidence-based Approach in the Western Pacific Region―/ Naoki Kondo andYuiko Nagamine (Editors). Ver.1.0. Version 1.0. Published on 15. Dec. 2024 Suggested citation. Kondo N, Nagamine Yeditors. Haseda M, Ueno K, Nishino M, Takeuchi K, Tsuji T, Nakagomi A, Yamaoka Y,Watanabe R, Sato K, Ide K, Koga C, Yano M, and Takeda S. Social Determinants ofHealthy Ageing ―Evidence-based Approach in the WesternPacific Region. ― 2024. Contact. KYOTO UNIVERSITY DEPARTMENT OF SOCIAL EPIDEMIOLOGY GRADUATE SCHOOL OF MEDICINE / SCHOOL OFPUBLIC HEALTH Floor #2, Science Frontier Laboratory Yoshidakonoe-cho Sakyo-ku Kyoto 606-8501JAPAN E-mail:contact@socepi.med.kyoto-u.ac.jp Japan Agency for Gerontological EvaluationStudy (JAGES) C208KOIL 16 GATE, 394-11-133-6, Shourenji, Kashiwa-shi, Chiba, 277-0814Japan Email: jages-office@jages.net Acknowledgements This report, entitled Evidence-basedApproach to the Social Determinants of Healthy Ageing in the Western PacificRegion, was prepared by Kyoto University and the Japan Agency forGerontological Evaluation Study (JAGES) in Tokyo, in collaboration with financialsupport from the World Health Organization (WHO) Regional Office for theWestern Pacific. Naoki Kondo and Yuiko Nagamine led thecontent development of the report. The principal authors were Yudai Tamada,Kenji Takeuchi, Yui Yamaoka, Yuiko Nagamine, Taishi Tsuji, Ryota Watanabe,Koryu Sato, Kazushige Ide, Atsushi Nakagomi, Chie Koga, Masayo Yano, and ShoTakeda for the EVIDENCE section and Naoki Kondo, Keiko Ueno, Maho Haseda, andMarisa Nishio for the Policy Options section. Naoki Kondo and Yuiko Nagamineedited the final manuscript. Masayo Yano ensured coordination among the authorsto produce the drafts. These core contributors gratefully acknowledge theresearchers and authors who contributed to the various stages of drafting andreview. Special thanks to Yuma Fujinami of the JAGES for providingadministrative support. Download here.pdf Principal authors Naoki Kondo, MD, PhD Professor, Department of SocialEpidemiology, Graduate School of Medicine and School of Public Health, KyotoUniversity Yuiko Nagamine, MD, PhD Adjunct Lecturer, Department of GlobalHealth Promotion, Tokyo Medical and Dental University Contributing authors Maho Haseda, MD, PhD Assistant Professor, Department of SocialEpidemiology, Graduate School of Medicine and School of Public Health, KyotoUniversity Keiko Ueno, MD, MPH, PhD Researcher, Department of SocialEpidemiology, Graduate School of Medicine and School of Public Health, KyotoUniversity Marisa Nishio, MSc, MPH PhD student, Department of SocialEpidemiology, Graduate School of Medicine and School of Public Health, KyotoUniversity Kenji Takeuchi, DDS, PhD Associate Professor, Department ofInternational and Community Oral Health, Tohoku University Graduate School ofDentistry Yudai Tamada, PhD student, Department of Internationaland Community Oral Health, Tohoku University Graduate School of Dentistry,Tohoku University Yui Yamaoka, MD, PhD Project Assistant Professor, Department ofGlobal Health Promotion, Tokyo Medical and Dental University Taishi Tsuji, PhD Assistant Professor, Faculty of Health andSport Sciences, University of Tsukuba Ryota Watanabe, PhD Chief Researcher, Center for Well-beingSociety, Nihon Fukushi University Koryu Sato, MPH Assistant Professor, Department of SocialEpidemiology, Graduate School of Medicine and School of Public Health, KyotoUniversity Kazushige Ide, PhD Program-specific Assistant Professor,Department of Social Preventive Medical Sciences, Center for Preventive MedicalSciences, Chiba University Atsushi Nakagomi, MD, PhD Program-specific Assistant Professor,Department of Social Preventive Medical Sciences, Center for Preventive MedicalSciences, Chiba University Chie Koga, PhD Project Assistant Professor, ResearchCenter for Advanced Science and Technology, the University of Tokyo Masayo Yano, Ph, MPH PhD student, Department of Sociology,Graduate School of Letters, Chuo University Sho Takeda, MS PhD student, Department of SocialEpidemiology, Graduate School of Medicine and School of Public Health, KyotoUniversity |