介護保険者(市町村・広域連合)の状況を,多市町村・市町村内(小地域間)で比べてベンチマークした結果をご覧いただけます.
「地域診断書」 市町村レベル
小地域レベル
※上記の地域診断書の見方は,画像をクリックすると,PDFファイルがダウンロードできます。 当該介護保険者(市町村・広域連合)の状況を,多市町村・市町村内(小地域間)で多くの指標を用いて比べてベンチマークした結果を要約した一覧表です.
「市町村間で比べる」 「市町村内(小地域間)で比べる」
※上記の「市町村・市町村内(小地域)で比べる」の見方は,画像をクリックすると,PDFファイルがダウンロードできます.
当該市町村・小地域の一つ一つの指標が,他の市町村や小地域と比べてどれ位の位置にあるのかをご覧いただけます.
指標は左の「評価項目リスト」の中から選びます.「前期高齢者」「後期高齢者」「高齢者全体」のいずれかを指定します.
データがある年度が示されるので選択してください.
上段にある□一つが一つの市町村を表しています.下段にある棒グラフは,選んだ指標が大きい方から小さい方へと順に並べたものです.
5等分して,5色に色分けしてあります.
「指標間の関連を調べる」市町村レベル 小地域レベル
※上記の「手がかり発見ツール(指標間で比べる)」の見方は,画像をクリックすると,PDFファイルがダウンロードできます
「評価項目リスト」を押すと出てくるリストの中から選んだ二つの指標間の関連をご覧いただけます.
「指標1」が横軸に,「指標2」が縦軸に表示されます.
|
本事業のねらい
根拠に基づく第6期介護事業計画の策定や高齢者が健康に暮らせるまちづくりを支援することを目的にしています
詳しくはコチラ→
http://square.umin.ac.jp/kaigo_bm/kaigo6/index-kaigo6.html
対象とした市町村・小地域
対象は,本事業に参加を希望し,日常生活圏域ニーズ調査のデータをご提供いただいた介護保険者(市町村・広域連合)です.対象自治体のリストはコチラ→
http://www.yobou_bm.umin.jp/cycle/jichitai.html
小地域とは,概ね中学校区に当たる地域包括支援センターの担当エリアや小学校区,政令指定都市では行政区など,各市町村の判断で設定されたエリアです.
市町村名や小地域名は記号で表されています.市町村担当者の方には,記号をお知らせ済みです.わからない場合には,jages_admin@ml.n-fukushi.ac.jpまで,電話連絡先・ご担当者氏名もご記入の上問い合わせ下さい
使用したデータ
介護保険者(市町村・広域連合)からご提供いただいた日常生活圏域ニーズ調査のデータです.他市町村・小地域と比較可能になるように,決められたサンプリング方法で,厚生労働省が示した調査票を変更せずに用いて実施した介護保険者のデータだけを用いています.
表示した指標
厚生労働省が示した第6期介護保険事業計画向けの日常生活圏域ニーズ調査データから作成可能で,介護予防政策やまちづくりの根拠になると思われる指標を選定しました.調査研究費の一部をご負担いただいたJAGESプロジェクト参加市町村については36指標,それ以外の無料で参加いただいた市町村については15指標を表示しています.
JAGES(Japan Gerontological Evaluation Study,日本老年学的評価研究)プロジェクトについて詳しくはコチラ→
http://square.umin.ac.jp/ages/purpose.html
指標一覧と各指標の定義(2014年4月版)はコチラ→
http://www.yobou_bm.umin.jp/cycle/img/benchmark.pdf
指標追加についてご意見・ご要望をお聞かせください→ jages_admin@ml.n-fukushi.ac.jp
指標の選定プロセスについて詳しくはコチラ→
http://cws.umin.jp/paper/2014_rouken.pdf