|
市町との共同研究プロジェクト JAGESは公的研究助成を受けて市町との共同研究を進めています 各市町のプロジェクト内容をぜひご覧ください >岩沼プロジェクトアメリカ国立衛生研究所(NIH)、厚生労働省・文部科学省科学研究費等の研究資金を受けて、東日本大震災により甚大な被害を受けた宮城県岩沼市との共同研究を実施し、「絆(ソーシャル・キャピタル)」が、被災地に暮らす高齢者の健康に及ぼす影響を学術的に検証してきました。
>武豊プロジェクト愛知県武豊町において活動量や外出機会の増加、心理・認知的には楽しみの増加、社会的には社会的サポートやコミュニティにおけるボランティア活動の促進などを図り、一般高齢者を対象にポピュレーション戦略に立って「ソーシャル・キャピタル」に着目する地域介入研究に取り組んでいます。>神戸プロジェクトパーソナル・ヘルス・レコード(PHR)を活用した地域づくりによる介護予防に取り組んでいます。>松戸プロジェクト行政や事業者などの支援を受けつつ、住民ボランティアが主体となって運営される地域の「サロン」等の集いの場を地域に増やすことで、参加した高齢者個人や、それが普及した地域の要介護認定率がどの程度抑制されるのかを明らかにする地域介入研究に取り組んでいます。>名古屋プロジェクト 現在、作成中です >東海プロジェクト東海市では,まちづくりによる健康増進を図るため,交流の促進と健康行動の増進を目的とした多目的交流施設「健康交流の家」の開設などが進められています。介護予防施策の効果を検証し,エビデンスに基づく事業を実施するため,2012年からJAGESとの共同研究を行ってきました。定期的な共同研究会の開催,介護予防施策にかかわる調査の実施,ワークショップや市民向け調査報告会などの開催を通じて,地域づくりの共同研究に取り組んでいます。
|
|
|
|